最新入試情報

【東京都】都立推薦選抜の「集団討論」出題テーマを知ろう!2020

東京都立高校入試の「推薦に基づく選抜」は、高倍率で、狭き門として知られています。志望校で「集団討論」がある場合、過去にどのようなテーマが出題されたのか、一部をご紹介します。

【東京都】都立推薦選抜の「集団討論」出題テーマを知ろう!2020

都立推薦選抜の「集団討論」とは?

5~6人ごとにグループに分けられ、与えられたテーマについて話し合います。時間は30分~50分程度を設定している高校がほとんどです。

テーマは高校によって多岐にわたり、「「地域に住む外国人が生活で困っていることや不満なこと」についての資料を見て、問題点の解決策をグループとしてまとめる。」(新宿高校/2020)
「のび太君になった気持ちで、何か困っていること(解決したいこと)を一つ考え、その課題を解決するための道具の仕組みや、使い方について話し合う。 」(立川高校/2020)など、さまざまです。
志望校でどのようなテーマが出題されるのか、過去の例を見ておおよその傾向をつかんでおきましょう。

例1:日比谷高校の集団討論

日比谷高校の集団討論のテーマ

入試年度 集団討論のテーマ
2016(H28) 中学校で新しい教科を1つつくるとしたら。
2017(H29) 日比谷高校のスローガンを考えてください。
2018(H30) 自動化されると良いと思うものは。
2019(H31) 「今後、日本人に求められているのは ~ 力だ。」 ~ に言葉を入れ、なぜそう考えるのかを説明しなさい。ただし、「 ~ 力」のところは、「 ~ の力」又は「 ~ する力」としてもよい。
2020(R2) 集団の力を高めるために求められることは 何か。

日比谷高校の集団討論は、シンプルな問いで自由な発言を促すテーマが多いのが特徴です。

例2:西高校の集団討論

西高校の集団討論のテーマ

入試年度 集団討論のテーマ
2016(H28) 日本放送協会(NHK)が1973年から5年ごとに実施している「日本人の意識調査」(日本の16歳以上の男女が対象)における、「人によって生活目標もいろいろですが、リストのように分けると、あなたの生活目標にいちばん近いのはどれですか。」という質問への回答をまとめ、その推移を示したグラフから読み取れることに基づいて、自由に討論する。
2017(H29) 環境省が平成24年に実施した「環境問題に関する世論調査」(日本の20歳以上の男女が対象)における、「大量生産、大量消費、大量廃棄型の社会から脱却し、循環型社会を形成する施策を進めていくことについて、あなたはどのように思いますか。あなたの考え方に近いものをこの中から1つだけお答えください。」という質問への回答の、回答者全体の回答割合(%)と、回答者の年代別の回答割合(%)を示したグラフから読み取れることに基づいて、自由に討論する。
2018(H30) 内閣府が平成28年に実施した「市民の社会貢献に関する実態調査」(日本の20歳以上の男女が対象)におけるボランティア活動についての調査
質問1 平成27年(1月から12月)の1年間のボランティア活動への参加の有無
質問2 ボランティア活動への参加理由(質問1で「参加したことがある」と回答した人のみ回答、複数回答可)
質問3 ボランティア活動への参加の妨げとなる要因(全員回答、複数回答可)
上記の質問への回答割合(%)を示したものから読み取れることに基づいて、自由に討論する。
2019(H31) 農林水産省が平成27年度に実施した食品ロス統計調査・外食調査に関する資料を読み取り、分かることや考えられることを討論する。
2020(R2) 総務省統計局では日本の人口の状況を把握するために、5年ごとに実施される国勢調査のデータを基に、人口推計を行っている。1965年、1990年、2015 年の10月1日現在の人口推計による、男女別の5歳階級(5歳ごと)の人口を表したグラ フ(人口ピラミッド)から読み取れることをできるかぎり挙げた上で、それにもとづいて自由に討論する。

西高校の集団討論は、内閣府や省庁などが公表した統計資料を見て、意見を交換する形式で出題されています。与えられた資料をすばやく読み取り、意見をまとめる能力が問われます。

例3:国立高校の集団討論

国立高校の集団討論のテーマ

入試年度 集団討論のテーマ
2016(H28) 2020年にオリンピック・パラリンピックが東京で開催されます。そのとき、あなたはどのようにオリンピック・パラリンピックに関わることが出来るか、討論する。
2017(H29) インターネットや人工知能(AI)の更なる発展、普及に伴い、①これからの社会はどのように変化し、どのようなことが起こると考えますか。また、②そのような状況を生きていくための人間の価値とはどのようなものだと考えますか。お互いに意見を述べ、討論する。
2018(H30) 学習を支援する「アプリ」や「デジタル教材」を学生が活用しているという新聞記事を示し、①気付いたこと、気になったところ、問題点等を指摘、さらに記事を踏まえて②「勉強の仕方はどうあるべきか。」について討論する。
2019(H31) 勝ち続ける大学ラグビーチームの監督のリーダー論に関する新聞記事を示し、記事を踏まえて①リーダーとして必要な資質についての意見を発表し、さらに②トップダウン型ではない「多くのリーダーによるチーム作り」について、賛否を含めて討論する。
2020(R2) 平成26年度に高校生を対象として実施された国際比較調査の報告から引用したグラフ二種を示し、①資料を見て気づいたこと、問題点、感想などを発表し、さらに②資料と各自の体験を踏まえて「体験活動の効果」について自由に討論する。

国立高校は、社会の変化に対して意見を交わす形式が多いようです。また、近年では、新聞記事が示されています。

意見交換をする機会を増やして対策

集団討論では、与えられたテーマや資料に対する理解力や、意見の説得力、表現力などが主に見られます。日頃から友人や家族と意見交換をする習慣をつけるのがおすすめです。

「進研ゼミ中三受験講座」では、12月号で〈合格への面接&作文・小論文攻略〉をお届けしています。集団討論の場での発言や姿勢のポイントをご紹介しているので、ぜひご一読ください。

「進研ゼミ中三受験講座」12月号<合格への面接&作文・小論文攻略>

この記事を書いた人

東京都入試分析担当

東京都入試分析担当

進研ゼミ『中学講座』

東京都の高校入試分析を担当しています。進研ゼミのサービスをフル活用して志望校に合格できるよう、受験生と保護者に役立つ情報を提供していきます。

最新入試情報(東京都)

特集

過去の高校受験ニュース(東京都)

無料体験教材のお申し込み ×