大学合格実績はログイン後にご覧いただけます。
出願受付日 | 2024年2月9日(金)〜2月14日(水) |
---|---|
志願変更日 | 2024年2月16日(金)〜2月20日(火) |
検査日 | 2024年3月5日(火)・3月6日(水)※ |
追検査日 | 2024年3月11日(月)・3月12日(火)※ |
合格発表日 | 2024年3月14日(木) |
備考 | ※3/6、3/12は一部の高校で実施。 |
調査書の評定(内申点)は、中一・中二・中三の各学年の、9教科の5段階評定の成績をもとに算出します。中一・中二の評定の合計に、中三の評定を2倍した値を加えた合計180点満点が調査書の評定(内申点)です。
中一 | 中二 | 中三 |
---|---|---|
9教科の5段階評定 9×5 =45点満点 | 9教科の5段階評定 9×5 =45点満点 | 9教科の5段階評定を2倍 9×5×2 =90点満点 |
公立高校の入学者選抜は、第一次選抜の1回の入試ですべての合格者を決めます。標準検査として全員が5教科の学力検査と、実技検査・面接(いずれも実施する場合)に加え、高校・学科(群)による「独自検査」も行います。独自検査を実施するのは、部活動などの実績や学科などの専門領域における実技能力をとくに重視して評価する高校・学科(群)です。ただし、全員が独自検査を受検する必要はなく、高校別に公表される選抜の要件を満たし、受検者が希望する場合のみです(希望しない場合は標準検査のみ受検)。
調査書(内申書)と標準検査による選抜では、学力検査(5教科・各50分)、実技検査(音楽科・美術科で実施)、面接(実施校のみ)を実施します。選考は調査書(内申書)と学力検査の結果を総合的に審査して行い、調査書の評定(内申点):学力検査の比率は3:7~7:3の範囲で各高校が定めます。学力検査の特定教科の配点に一定の倍率をかける傾斜配点を実施する高校・学科もあります。
一方、独自検査を含む選抜では学力検査に加え、独自検査として面接、小論文、実技検査、自己表現の中から各高校が指定した検査を実施します。
選考は、先に入学定員の30%を上限に、独自検査を含む選抜を行い、次に独自検査の合格者を除くすべての受検者を対象に、調査書(内申書)と標準検査の結果をもとに総合的に審査し、合否を判定します。
※2023年度は独自検査で小論文を実施する高校はありません。
調査書(内申書)と標準検査による選抜 | 独自検査を含む選抜 |
---|---|
・調査書(内申書)と学力検査の結果を総合的に審査して行う。調査書の評定(内申点):学力検査の比率は7:3~3:7の範囲で各高校が定める ・学力検査の特定教科の配点に一定の倍率をかける傾斜配点を実施する高校・学科がある | ①先に入学定員の30%を上限に、独自検査を含む選抜を行う(高校により募集人員の割合は異なる) ②次に独自検査の合格者を除くすべての受検者を対象に、調査書(内申書)と標準検査による選抜を行い、合格者を決定する |