特集

高校受験での偏差値の見方と活用法

高校受験で志望校を決める際に、「偏差値」を参考にする場合が多いと思います。そもそも「偏差値」とは何か、高校受験では「偏差値」をどのように活用すればよいか、そして、偏差値以外からも模試から読み取るべき情報について解説します。

高校受験での偏差値の見方と活用法

偏差値とは全体の中での位置を示すもの

偏差値とは、簡単に言うと「自分の得点が全体の中でどのくらいの位置にいるのか」を示すものです。平均点を「偏差値50」とし、自分の得点と平均点との差から偏差値が決められます。数値が高いほど成績が上位で、数値が低いほど下位であることを示します。

テストの得点だけでは、問題の難易度や平均点が高かったか低かったかなどに影響され、実力を正しく判断できませんが、偏差値は母集団が安定していれば、常に客観的に自分の学力を示す指標となります。

偏差値とは全体の中での位置を示すもの

偏差値は、以下の計算式で求めることができます。

偏差値=(個人の得点-平均点)÷標準偏差×10+50

平均60点のテストで80点をとった場合(標準偏差は20)の偏差値は、
(80-60)÷20×10+50=60 
偏差値は60となります。

また、テストで80点をとったけれども(標準偏差は20)、平均点が70点だった場合は、
(80-70)÷20×10+50=55 
偏差値は55となります。

同じ得点でも、平均点が変わることによって、偏差値も変わります。

偏差値で自分の位置を把握し、あと何点必要かを知ることが大事

偏差値で自分の位置を把握し、あと何点必要かを知ることが大事

公立高校入試では内申点と学力検査点の両方で合否が判定されますので、模試での偏差値が基準に達していれば合格できるわけではありません。

偏差値を活用して、志望者全体のどれぐらいの位置にいるのかを把握するとともに、結果が返却されたら、どの教科の、どの問題、どの分野ができていなかったかに目を向け、合格するためにはあと何点必要なのかを知ることが大事です。

それを次の模試に生かし、その繰り返しで成績が伸びていき、最終的には志望校の合格につながるのです。そのためには、自分と同じ志望校をめざしている人が多く受けている模試を受け、その中で判断していくことが必要です。

模試によって偏差値が違うのはなぜ?

模試によって偏差値が違うのはなぜ?

模試によって偏差値が違うので、「どれを信用したらよいのか」という声もよく聞きます。高校受験の模試にも、さまざまな模試がありますが、学力の高い生徒から低い生徒まで幅広い層が受験している模試もあれば、学力が高い生徒にかたよっている模試もあります。同じ実力だとしても、それぞれの母集団(受験者)の中での位置が異なるので、偏差値も異なってくるのです。
進研ゼミの<合格可能性判定模試>と、他社の模試の偏差値が異なるのは、そのような理由からです。異なる模試の偏差値を単純に比較してもあまり意味がありません。

<高校入試情報サイト>で「進研ゼミ偏差値」を確認しよう

「進研ゼミ偏差値」を確認しよう

進研ゼミ中学講座<高校入試情報サイト>では、進研ゼミで合格した先輩たちが入試直前の11月の<合格可能性判定模試>でどれぐらいの成績だったのかわかります。模試の「進研ゼミ偏差値」を見比べて志望校選びの参考にしましょう。

都道府県別の「高校(公立)偏差値」から志望校の偏差値を確認してください。

自分の「進研ゼミ偏差値」はどうすればわかる?

中二の1月号、中三の4・8・11月号でお届けする<合格可能性判定模試>を提出すると、「各教科のアドバイス」などとともに自分の「進研ゼミ偏差値」がわかる<成績表>をお届けします。中三生はぜひ提出して、自分の成績と見比べてみましょう。

「進研ゼミ偏差値」はどうすればわかる?

この記事を書いた人

高校入試情報担当

高校入試情報担当

進研ゼミ『中学講座』

高校入試を取り巻くさまざまな情報、役立つ情報を「プロの視点」から発信していきます。

特集

最新入試情報

無料体験教材のお申し込み ×