最新入試情報

【東京都】年収制限撤廃 すべての世帯で私立高校授業料は実質無償に!

2025年度からは、国の就学支援金制度に関する所得制限が撤廃されました。これにより、国公立・私立を問わず、すべての生徒に一律で年間11万8,800円までが支給されることになりました。
さらに、2024年度から拡大された東京都独自の私立高等学校等授業料軽減助成金について、2025年6月13日現在の情報をもとに全日制高校の例でお届けします。

【東京都】年収制限撤廃 すべての世帯で私立高校授業料は実質無償に!

都内私立高校平均授業料相当額の最大49万円まで支援

年収目安590万円未満の世帯は、国の就学支援金と都の私立高等学校等授業料軽減助成金を合わせて都内私立高校平均授業料相当額の49万円まで、590万円以上の世帯は都の助成金と合わせて49万円まで支援され、多くの世帯の私立高校授業料が実質無償になります。
授業料が49万円以下の場合は、保護者が実際に負担する授業料の額が上限になります。

国の「就学支援金制度」と東京都の「私立高等学校等授業料軽減助成金」

国の就学支援金と都の授業料軽減助成金は、それぞれ申請が必要

都の助成金は、国の就学支援金の認定結果でも区分されます。あるは、区市町村民課税標準額をもとに区分され、所得のある保護者が1名か2名かなどによっても異なりますので、詳しくは東京都私学財団のWebサイトでご確認ください。
課税標準額(または課税総所得金額)は住民税の計算の基礎となる金額で、特別徴収税額の決定(変更)通知書、課税証明書に記載されています。課税標準額の確認方法なども東京都私学財団のWebサイトで確認できます。

東京都内私立高校の授業料・入学金・施設整備費等

私立高校の学費のうち、おもなものは授業料と施設整備費等です。また初年度は入学料(入学金)も必要です。

【東京都】2024年度(令和6年度)私立高校等の初年度納付金平均額(円)
授業料
(A)
入学料
(B)
施設整備費等
(C)

(A+B+C)
486,531253,782225,581965,894

私立高校を受験する場合、「入学手続き時納入金」の全部または一部の支払いを、公立高校の合格発表後まで待ってもらえる延納制度の有無も重要です。
気になる高校の学費、延納制度を確認しておきましょう。

授業料以外にかかる費用にも注意

高校では、制服代、教科書代、PTA会費、修学旅行のための積立金、部活動などの費用もかさみます。これらについても、高校のWebサイトや募集要項、学校説明会などでしっかり確認しておきたいポイントです。

授業料以外の費用も、保護者の所得によっては、奨学給付金の支給を受けられる場合があります。詳細条件などは、東京都生活文化局のWebサイトでご確認ください。

この記事を書いた人
進研ゼミ『中学講座』
東京都入試分析担当
東京都の高校入試分析を担当しています。進研ゼミのサービスをフル活用して志望校に合格できるよう、受験生と保護者に役立つ情報を提供していきます。

最新入試情報

特集

勉強法

高校入試ガイド

志望校選択や合格に向けた効果的な勉強法など参考となる情報をチェックしよう!

無料体験教材のお申し込み ×