最新入試情報
【東京都】私立高校の授業料無償化で学費はいくらになる?
東京都の私立高校では都の助成により、授業料が実質無償になります。しかし私立高校に納入するのは、授業料だけではありません。授業料が軽減されても、納入しなくてはいけない費用についても確認し、学費の準備をしておきましょう。

東京都の2025年度(令和7年度)授業料軽減助成金制度とは?
東京都では、国の就学支援金にプラスして、都内私立高校の前年度平均授業料相当額が軽減される制度があります。2024年度より、年収制限が撤廃され、すべての世帯に助成されるようになりました。
国の就学支援金11万8,800円に加えて、合計で最大で49万円まで支援されるので、多くの私立高校の授業料は実質無償になります。
授業料以外に納める私立高校の学費は?
各高校により費目は異なりますが、おもに高校1年次に納めるものは、入学金や施設費などです。これらの金額と授業料を合わせて初年度納付金として合計された金額の平均は以下のとおりです。
授業料 (A) | 入学料 (B) | 施設整備費等 (C) | 計 (A+B+C) |
---|---|---|---|
486,531 | 253,782 | 225,581 | 965,894 |
2025年度の3年間の負担額
世帯年収の目安 | 590万円未満 | ||
学年(年次) | 1年次 | 2年次 | 3年次 |
---|---|---|---|
入学金(円) | 253,782 | - | - |
施設整備費等(円) | 225,581 | 225,581 | 225,581 |
授業料(円) | 486,531 | 486,531 | 486,531 |
納入金額の合計(円) | 965,894 | 712,112 | 712,112 |
就学支援金支給額(円) | -396,000 | -396,000 | -396,000 |
都の補助(円) | -94,000 | -94,000 | -94,000 |
1年間の実質負担額(円) | 475,894 | 222,112 | 222,112 |
3年間の実質負担額(円) | 920,118 |
世帯年収の目安 | 590万円以上 | ||
学年(年次) | 1年次 | 2年次 | 3年次 |
---|---|---|---|
入学金(円) | 253,782 | - | - |
施設整備費等(円) | 225,581 | 225,581 | 225,581 |
授業料(円) | 486,531 | 486,531 | 486,531 |
納入金額の合計(円) | 965,894 | 712,112 | 712,112 |
就学支援金支給額(円) | -118,800 | -118,800 | -118,800 |
都の補助(円) | -371,200 | -371,200 | -371,200 |
1年間の実質負担額(円) | 475,894 | 222,112 | 222,112 |
3年間の実質負担額(円) | 920,118 |
学費の高い私立高校、低い私立高校は?
初年度納付金(総額)の高い高校と低い高校を以下にまとめました。
※いずれも普通科のみ
高校名 | 初年度納付金(総額) |
---|---|
玉川学園高等部【IB】 | 1,932,300 円 |
国本女子高校【ダブルディプロマ】 | 1,576,000 円 |
文化学園大学杉並高校【ダブルディプロマ】 | 1,566,000 円 |
玉川学園高等部【一般】 | 1,437,300 円 |
聖徳学園【データサイエンス】 | 1,360,400 円 |
高校名 | 初年度納付金(総額) |
---|---|
東洋女子高校 | 752,000円 |
駿台学園高校 | 776,000 円 |
東星学園高校 | 776,700 円 |
目白研心高校 | 778,000 円 |
錦城高校 | 780,900円 |
国の就学支援金や東京都の授業料軽減助成金制度により軽減されたとはいえ、負担が大きい私立高校の学費。事前にしっかりと準備しておきたいものです。
この記事を書いた人
進研ゼミ『中学講座』
東京都入試分析担当
東京都の高校入試分析を担当しています。進研ゼミのサービスをフル活用して志望校に合格できるよう、受験生と保護者に役立つ情報を提供していきます。