特集
【高校選び】高等専門学校(高専)の特徴と魅力
近年、日本の国際競争力を高めるために、科学技術系の人材育成の学校に注目が集まっています。その1つに高等専門学校(高専)があります。
現在高専は、国立51校、公立3校、私立4校あります。
高専にはどんな特徴があるのか、そしてどのような魅力があるのか、見ていきます。
※高専によって取り組みやカリキュラムは異なります。この記事では、国立高専での取り組みを中心にお伝えします。

高専は実験・実習を通して実践的な技術者を養成する、5年制の高等教育機関
高専は5年間(商船学科は5年半)一貫で、実験・実習を重視した専門教育が実施される教育機関です。1年生から専門科目を学べ、学年が上がるに従って専門科目の時間が増えていきます。そして、5年間で大学卒と同程度以上の専門知識と実践的なスキルを身につけられるカリキュラムが特徴です。
また、様々な高専特有のコンテスト等(ロボットコンテストやプログラミングコンテスト、デザインコンペティションなど)があり、それらに参加することを通しても、創造力や実践力を身につけていくことができます。

国際交流などを通して、国際的に活躍できる人材を育成
将来、国際社会で活躍したいと思っていらっしゃる方もいるかもしれません。国際社会で活躍というと、国際科や外国語科などをイメージされる方も多いかもしれませんが、高専でも国際交流などが活発に行われています。
海外でのインターンシップ等の国際交流や国際シンポジウムへの参加など実施されており、体験的な学習を通して、国際的に通用する実践力を獲得することができます。さらに、多様な文化や人々に触れることを通して、柔軟な発想力や創造力、チャレンジ精神が旺盛で、豊かな国際感覚を持った技術者を育てることにつながっています。

進学先、就職について
高専卒業後の進路はどうなっているのでしょうか? 高専卒業後は、就職するか進学するかを選択することになります。
就職する場合
就職希望者の就職率はほぼ100%、卒業年度の10月時点での内定率が90%以上(国立高専の場合)と、高校などの他の学校種に比べても高い実績となっています。
高専卒業生は、大学卒業生の技術者と並んで、研究開発・生産管理・生産現場等の各部門で即戦力として活躍しており、高く評価されています。
進学する場合
進学する場合、高専卒業後さらに2年間の高度な技術教育を受けられる「専攻科」に進むか、大学の3年次に編入することが可能です。
高専卒業後進学する人は専攻科へは15%、大学編入へは25%(2023年度国立高専卒業生)となっており、4割が進学を選んでいます。多くの国公私立大学が高専卒業生の編入学を受け入れており、専攻科だけでなく幅広い選択肢があります。

全国に高専は58校
現在高専は、全国に58校あり、そのうち国立高専は51校。ほとんどの都道府県に高専があります。寮も用意されていますし、国立高専では志願先高専以外の場所(他の高専や、他の高専が設置する学外会場)を設定して受験できる「最寄り地等受験制度」もありますので、もしお住まいの地域に希望の高専がない場合も安心です。気になる方は高校入試情報サイトの各校ページや、各高専のWebサイトを確認してみましょう。
また、国公私立高専合同説明会(KOSEN FES)2025が東京と大阪で開催されます(6/15東京、7/13大阪)。こちらは事前予約が必要です。ぜひ興味のあるかたは参加してみてください。
所在都道府県 | 設置区分 | 学校名 | 所在都道府県 | 設置区分 | 学校名 |
---|---|---|---|---|---|
北海道 | 国立 | 旭川工業高専 | 北海道 | 国立 | 釧路工業高専 |
北海道 | 国立 | 苫小牧工業高専 | 北海道 | 国立 | 函館工業高専 |
青森県 | 国立 | 八戸工業高専 | 岩手県 | 国立 | 一関工業高専 |
宮城県 | 国立 | 仙台高専 | 秋田県 | 国立 | 秋田工業高専 |
山形県 | 国立 | 鶴岡工業高専 | 福島県 | 国立 | 福島工業高専 |
茨城県 | 国立 | 茨城工業高専 | 栃木県 | 国立 | 小山工業高専 |
群馬県 | 国立 | 群馬工業高専 | 千葉県 | 国立 | 木更津工業高専 |
東京都 | 国立 | 東京工業高専 | 東京都 | 公立 | 産業技術高専 |
東京都 | 私立 | サレジオ工業高専 | 新潟県 | 国立 | 長岡工業高専 |
富山県 | 国立 | 富山高専 | 石川県 | 国立 | 石川工業高専 |
石川県 | 私立 | 国際高専 | 福井県 | 国立 | 福井工業高専 |
長野県 | 国立 | 長野工業高専 | 岐阜県 | 国立 | 岐阜工業高専 |
静岡県 | 国立 | 沼津工業高専 | 愛知県 | 国立 | 豊田工業高専 |
三重県 | 国立 | 鈴鹿工業高専 | 三重県 | 国立 | 鳥羽商船高専 |
三重県 | 私立 | 近畿大学工業高専 | 京都府 | 国立 | 舞鶴工業高専 |
大阪府 | 公立 | 大阪公立大学工業高専 | 兵庫県 | 国立 | 明石工業高専 |
兵庫県 | 公立 | 神戸市立工業高専 | 奈良県 | 国立 | 奈良工業高専 |
和歌山県 | 国立 | 和歌山工業高専 | 鳥取県 | 国立 | 米子工業高専 |
島根県 | 国立 | 松江工業高専 | 岡山県 | 国立 | 津山工業高専 |
広島県 | 国立 | 呉工業高専 | 広島県 | 国立 | 広島商船高専 |
山口県 | 国立 | 宇部工業高専 | 山口県 | 国立 | 大島商船高専 |
山口県 | 国立 | 徳山工業高専 | 徳島県 | 国立 | 阿南工業高専 |
徳島県 | 私立 | 神山まるごと高専 | 香川県 | 国立 | 香川高専 |
愛媛県 | 国立 | 新居浜工業高専 | 愛媛県 | 国立 | 弓削商船高専 |
高知県 | 国立 | 高知工業高専 | 福岡県 | 国立 | 有明工業高専 |
福岡県 | 国立 | 北九州工業高専 | 福岡県 | 国立 | 久留米工業高専 |
長崎県 | 国立 | 佐世保工業高専 | 熊本県 | 国立 | 熊本高専 |
大分県 | 国立 | 大分工業高専 | 宮崎県 | 国立 | 都城工業高専 |
鹿児島県 | 国立 | 鹿児島工業高専 | 沖縄県 | 国立 | 沖縄工業高専 |