最新入試情報

【東京都】2022年度:都立高校入試分析-入試結果はどうだった?

2022年度の都立高校入試の結果の振り返りについて解説します。

【東京都】2022年度:都立高校入試分析-入試結果はどうだった?

都立高校志望者は下降傾向

近年、都立高校を志望する人の割合は下降傾向が続いています。
この傾向の一因としては、私立高校へ通う生徒への国や東京都からの授業料無償化などの就学支援があげられます。就学支援があることで、昔より都立高校と私立高校でかかる学費差が小さくなってきているため、私立高校に通いやすくなったことも、私立高校に進学する人の増加につながっていると考えられます。

都立高校全日制志望予定(第1志望)

志望者減の傾向でも、倍率の高い高校は減っていない

都立高校の志望者の割合は下がっていますが、実際の最終応募倍率についてみてみましょう。
今から5年前の2017年度と2022年度とくらべてみると、男子全体では1.57倍から1.46倍と下降、女子全体でも1.58倍から1.46倍と下降しています。これだけを見ると都立高校に入りやすくなったように見えるかもしれませんが、定員を満たさない1.00倍未満の学校数が大幅に増えていることも一因となっており、実は1.90倍以上の高倍率校の数は減っていません。高校によっては、厳しい入試が続いていると言えるでしょう。

2022年度都立高校最終応募倍率ごとの学校数

大学進学など、特色ある取り組みをしている高校などが高倍率に

進学指導重点校(日比谷高校、青山高校、戸山高校など)や、進学指導推進校(豊多摩高校、三田高校、北園高校、江戸川高校など)、さらに特進クラスの設置などをしている田園調布高校や石神井高校など、大学進学に対する取り組みに力を入れている高校が高倍率になっています。この傾向は例年と変わりませんが、さらに近年は大学入試改革への対応が充実している高校を選んでいる人も多くなっています。
また、都立高校は大学進学に向けての取り組み以外にも、第二外国語が選択できるなど、特色ある取り組みをしている高校がたくさんあるので、お子さまのやりたいことが実現できる高校をぜひ見つけていきましょう。

2022年度一般選抜で最終応募倍率が高かった高校(全日制・普通科)
男子最終応募倍率女子最終応募倍率
日比谷2.5神代2.48
目黒2.39広尾2.47
青山2.25井草2.36
戸山2.14向丘2.35
豊多摩2.05三田2.26
白鴎2.03北園2.24
2.01青山2.21
深川2.01鷺宮2.16
広尾1.96豊多摩2.16
豊島1.942.15
江戸川1.93目黒2.14
上野1.92豊島2.14
井草1.92昭和2.1
調布南1.9田園調布2.04
北園1.89石神井2.03

男女緩和では、全体としては女子の合格者が多い傾向

2022年度入試から段階的に実施される「男女別定員の緩和措置」。2022年度では、男女別に定員が設定されている高校で、募集人員の1割相当の人数を男女合同の総合成績順により合格者を決定しました。2022年度の一般選抜において、男女の合格者と募集人員の差を見てみると、明らかに女子の合格者数が多くなっています。つまり、男女合同での選抜では女子の合格者が多くなる可能性があるということになります。
一因としては、同じ高校を受験する場合、女子の方が男子に比べて内申点が高い傾向があることが挙げられます。もちろん、一般選抜では学力検査点と内申点の合計の総合成績で合否が決まりますが、同じくらいの成績であれば、内申点が高いほうが有利ということがいえます。
とはいえ、高校によっては男子の合格者数が多くなっているところもあるので、注意が必要です。

2022年度都立高校一般選抜での合格人員と募集人員の差
男子女子
‐198+406
2022年度都立高校一般選抜で男子の合格人員が募集人員より10名以上多かった高校
高校名募集人員合格人員男子の合格人員
-募集人員
日比谷13212214912217
駒場1161061299613
江戸川13212214511213
日野13212214511013
江北13212214411312
国立13212214411412
大崎1161071279711
城東13212214211610

この記事を書いた人

東京都入試分析担当

東京都入試分析担当

進研ゼミ『中学講座』

東京都の高校入試分析を担当しています。進研ゼミのサービスをフル活用して志望校に合格できるよう、受験生と保護者に役立つ情報を提供していきます。

最新入試情報

特集

勉強法

高校入試ガイド

志望校選択や合格に向けた効果的な勉強法など参考となる情報をチェックしよう!

無料体験教材のお申し込み ×