大学合格実績はログイン後にご覧いただけます。
出願受付日 | 2024年1月19日(金)〜1月24日(水) |
---|---|
検査日 | 2024年2月1日(木) |
内定通知日 | 2024年2月9日(金) |
合格発表日 | 2024年3月13日(水) |
出願受付日 | 2024年2月13日(火)〜2月16日(金) |
---|---|
志願変更日 | 2024年2月19日(月)〜2月21日(水) |
検査日 | 2024年3月5日(火)・3月6日(水) |
追検査日 | 2024年3月14日(木) |
合格発表日 | 2024年3月13日(水) |
備考 | ・追検査受検願提出期間:3/5~3/8 ・追検査合格者発表日:3/18 |
中学3年間の成績が調査書の評定(内申点)の対象です。後期(一般)選抜では、中一・中二は9教科の5段階評定でそれぞれ45点満点、中三は9教科の5段階評定を2倍にして90点満点、計180点満点となります。
中一 | 中二 | 中三 |
---|---|---|
9教科×5段階評定 =45点満点 | 9教科×5段階評定 =45点満点 | 9教科×5段階評定×2倍 =90点満点 |
※実際の選抜では、学力検査を行う5教科は学力検査の得点によって補正した数値が合否判定に使われます。
前期(特色)選抜は、普通科のコース、専門学科、総合学科、スーパーグローカルハイスクール指定校のうち、高校が希望する学科・コースで実施します。募集人員は、募集定員の70%以内(熊本市内の高校は50%以内)の範囲で高校ごとに定めます。高校・学科・コースごとに定める「重視する観点」を理解して志願することが条件となります。学力検査は行わず、学校独自検査(A群:面接・実技検査など、B群:小論文・実験・自己表現など)のA群とB群から各高校がそれぞれ1つ以上の検査を実施し、調査書(内申書)と検査の結果により合格者を決めます。前期(特色)選抜で合格とならなかった場合、あらためて後期(一般)選抜に出願できます。
後期(一般)選抜は、全学科・コースで実施します。募集人員は、募集定員から前期(特色)選抜などの合格者数をのぞいた人数です。全員が5教科の学力検査を受けますが、数学と英語(リスニングテスト含む)については、選択問題A(標準的な問題)と選択問題B(発展的な問題)の2種類の学校選択問題から、各高校が指定します。A・Bどちらの問題を出題したかは、後期(一般)選抜終了後の例年3月頃に熊本県教育委員会から発表があります。一部の学科・コースでは傾斜配点を行います。
選考はおもに学力検査の得点と調査書の評定(内申点)で決まります。まず、学力検査点(5教科250点満点)と調査書の評定(内申点)の合計点(県独自の方法で補正)の順位が、ともに募集人員以内にある人を対象に、第1選考として、その中から合格者を決定します。第1選考での合格者数が募集人員に満たない場合は、各高校が選抜基準を定め、第1選考の合格者以外の人の中から残りの合格者を決定します。
学区 | 高校名 |
---|---|
県央地区 | 済々黌、熊本、第一、第二、熊本西、熊本北、東稜、熊本商業、熊本工業、宇土 |
県北地区 | 玉名、鹿本、大津 |
県南地区 | 八代、人吉、天草 |
熊本市立 | 必由館 |
コースを除く普通科は、県央・県北・県南の3つの通学区域(学区)に分かれ、住んでいる地域により受検できる高校が決められています。大津高校理数科と上天草高校普通科グローカル文理コースにも通学区域があります。普通科のコース、専門学科、総合学科、湧心館高校の普通科には学区がなく、県内全域から受検できます。コースを除く普通科、大津高校理数科、上天草高校普通科グローカル文理コースにおける通学区域外(学区外)の枠は募集人員の13%以内です。熊本市立高校(千原台、必由館)の学区は熊本市全域です。詳しくは各高校の募集要項でご確認ください。