大学合格実績・付属校の併設大学合格率はログイン後にご覧いただけます。
出願受付日 | 2022年1月25日(火)〜1月26日(水)9時~16時 |
---|---|
検査日 | 2022年2月2日(水) |
合格発表日 | 2022年2月8日(火) |
備考 | ・特別の追検査:2/6 ※新型コロナウイルスに感染または濃厚接触者となったため、自己推薦選抜を受検できなかった人が対象 |
出願受付日 | 2022年2月15日(火)〜2月16日(水)9時~16時 |
---|---|
志願変更日 | 2022年2月21日(月)9時~16時・2月22日(火)9時~16時・2月24日(木)9時~12時 |
検査日 | 2022年3月8日(火)・3月9日(水) ※ |
追検査日 | 2022年3月12日(土)・3月13日(日) ※ |
合格発表日 | 2022年3月17日(木) |
備考 | ※3/8は学力検査、3/9は適性検査、面接を実施 ※3/12は追学力検査、追面接、3/13は追適性検査を実施 ・特別の追検査:3/23 ※新型コロナウイルスに感染または濃厚接触者となったため、一般選抜を受検できなかった人が対象 |
調査書の学習の記録の評定合計(内申点)は中学3年間の成績が対象となります。9教科の評定が5段階で記入され、中一と中二はそれぞれ45点満点、中三は5教科を2倍、実技4教科を4倍して130点満点で、合計は220点満点です。
中一 | 中二 | 中三 |
---|---|---|
9教科×5段階評定 =45点満点 | 9教科×5段階評定 =45点満点 | 5教科×5段階評定×2倍 + 実技4教科×5段階評定×4倍 =130点満点 |
※自己推薦選抜の調査書の学習の記録の評定合計(内申点)の計算方法も同様です。
自己推薦選抜は、すべての専門学科、総合学科、一部の普通科で実施します。入学定員に対する募集割合は、普通科は20%以内、専門学科は30%以内(ただし、音楽・美術に関する学科は50%以内)、総合学科は30%以内です。中学校長の推薦は不要。選考は、自己PR書、調査書(内申書)、面接(全員)のほか、国・数・英の3教科の総合問題、作文、適性検査の中から各高校が定め実施し、これらの結果を総合的に審査して合否を判定します。
一般選抜は、全員に5教科の学力検査と面接(個人または集団)を実施します。美術科や音楽科などでは適性検査も行います。
原則として調査書の学習の記録の評定合計(内申点)(220点満点)と学力検査点(5教科250点満点)は同等に扱い、調査書の学習の記録の評定合計(内申点)と学力検査の得点合計を、それぞれ5段階に区分した相関表を作成して合否を判定します。「学習の記録」以外の内容や面接、適性検査の結果なども十分に考慮します。
普通科と理数科は、通学区域(学区)が決められていて、第1学区、第2学区の2学区に分かれています。例外もあり、もう一方の学区の高校に出願することが可能な共通学区域もあります。第一学区のうち、高松市国分寺町に住所のある人は、第二学区の高校に出願できます。同様に、第二学区のうち、丸亀市綾歌町・綾歌郡綾川町に住所のある人は、第一学区にも出願できます。つまり、共通学区域の人は県内すべての高校に出願することが可能です。
普通科と理数科以外の学科は、県内のどこからでも出願することができます。
学区名 | 地域名 | 高校名 |
---|---|---|
第1学区 | 高松市、さぬき市、東かがわ市、小豆郡、木田郡、香川郡 | 三本松、津田、高松、高松東、高松南、高松西、高松北、香川中央、高松桜井 |
第2学区 | 丸亀市、坂出市、善通寺市、観音寺市、三豊市、綾歌郡、仲多度郡 | 坂出、丸亀、丸亀城西、善通寺第一、琴平、高瀬、観音寺第一 |
※市立高校の高松第一高校の学区は、上記とは異なります。
※小豆島中央高校普通科には学区がなく、県内どこからでも出願できます。