山形県の高校入試情報
入試日程 入試制度 内申書 学区 出題傾向分析と対策

山形県 入試データ

山形県 公立高校入試日程 (2023年度/令和5年度)

推薦入学者選抜

出願受付日 2023年1月19日(木)〜1月25日(水)
検査日 2023年2月2日(木)
内定通知日 2023年2月9日(木)
合格発表日 2023年3月17日(金)

一般入学者選抜

出願受付日 2023年2月15日(水)〜2月21日(火)
検査日 2023年3月7日(火)・3月8日(水)
追検査日 2023年3月12日(日)・3月13日(月)
合格発表日 2023年3月17日(金)
備考 ・学力検査:3/7、適性検査:3/8
・追検査学力検査:3/12、追検査適性検査:3/13

山形県 公立高校 調査書 (2023年度/令和5年度)

調査書には中一から中三の9教科の成績が5段階の評定で記入されますが、一般入学者選抜では中三の各教科の評定合計(45点満点)のみが対象です。
中一・中二の評定や中三の観点別学習状況の評価、「総合的な学習の時間の記録」などは点数化しませんが、選抜資料として十分に考慮します。

山形県 一般入学者選抜 調査書の評定合計
中一中二中三
9教科×5段階評定
=45点満点

※中三の評定は、12月末日までの成績が対象。

山形県 公立高校入試 推薦入学者選抜 (2023年度/令和5年度)

推薦入学者選抜は普通科(入学定員40名の高校を除く)、探究科以外の学科で実施します。募集人員は理数科、総合学科、職業に関する学科、普通科(入学定員40名の高校)では入学定員の30%以内、音楽科では入学定員の50%程度、体育科では入学定員の80%程度です。中学校長の推薦は不要ですが、各高校が定める出願要件を満たすことが条件となります。選考は、調査書と面接(全員)などがおもな資料となり、そのほか適性検査(体育科・音楽科)、作文・実技検査・基礎学力検査(実施校のみ)を行い、それらの結果を総合して合格者を選抜します。

山形県 公立高校入試 一般入学者選抜 (2023年度/令和5年度)

一般入学者選抜は全員に5教科の学力検査を実施します。配点は各教科100点満点、合計500点満点ですが、特定教科の配点を高くする傾斜配点を実施する高校・学科もあります。体育科と音楽科は適性検査を行い、面接を実施する高校もあります。選考は、調査書の評定の合計と学力検査の成績の比率に応じて算出した合計得点などで決まります。調査書の評定以外の記載事項なども判定資料になります。例年、多くの高校・学科で学力検査の比率を高くする選抜が行われ、2023年度は調査書点と学力検査点の比率を3:7、4:6、5:5の中から各高校・学科が定めて実施します。

山形県 公立高校入試 学区 (2023年度/令和5年度)

普通科、理数科、探究科は通学区域が決められ、東学区・北学区、南学区、西学区の3つに分かれています。専門学科と総合学科、東桜学館高校(併設型中高一貫校)、山形市立商業高校は通学区域の制限がなく山形県内どこからでも出願できます。

山形県 県立高校の学区(普通科・理数科・探究科)
学区通学区域
東学区・北学区山形市、寒河江市、上山市、天童市、山辺町、中山町、河北町、西川町、朝日町、大江町、新庄市、村山市、東根市、尾花沢市、大石田町、金山町、最上町、舟形町、真室川町、大蔵村、鮭川村、戸沢村
南学区米沢市、長井市、南陽市、高畠町、川西町、小国町、白鷹町、飯豊町
西学区鶴岡市、酒田市、三川町、庄内町、遊佐町

※学科の記載がない高校については募集全学科に学区があります。

山形県 公立高校入試 出題傾向分析と対策 (2022年度/令和4年度)

英語
傾向1
長文読解が全体の約4割※出る!
対策
問題が多く、長さも約490語の長文が出ますから、スピードを意識して解く練習をしていきましょう。山形県の長文読解は、出る形式が毎年ほぼ同じです。その形式の解き方をおさえることが重要です。
傾向2
メールなどの返事を4文以上で書く英作文が出る!
対策
2022年度に「メールなどの返事を書く問題」が出て、次も出る可能性が高いです。長い英文を書くコツは、自分の知っている表現で答えることです。

※全体の約4割とは、小問数の割合です。

数学
傾向1
記述式の 「図形の証明問題」 が出る!
対策
例年出ている重要問題です。記述式ですから、しっかりと書く練習をしましょう。わからなかったら一度答えを見て流れをつかんでから、もう一度自力で証明を書いてみましょう。
傾向2
配点の3割以上が小問集合として出るから落とせない!
対策
「小問集合」では、複数の分野の基本的な問題が出題されます。得点源ですから、各分野の基本問題を復習して、速く、正確に解けるように演習しておきましょう。
国語
傾向1
約2000字の小説が出る!
対策
10分程度で文章全体の内容を正確におさえて解くことが必要になります。「心情をとらえる問題」で長い文章でも短時間で解けるコツをおさえましょう。
傾向2
240字程度の作文が出る!
対策
長い字数を書く必要のある作文は、与えられた素材からどう自分の意見に結び付けるかがポイントです。点を取りきるためのテクニックを身につけましょう。
理科
傾向1
「水溶液・気体」が出やすい!
対策
特に、「水溶液の実験」や「気体の性質」の問題が出やすいです。質量パーセント濃度の求め方や溶解度のグラフの読み取り方、主な気体の性質をしっかりと覚えておきましょう。
傾向2
「刺激と反応・動物の特徴と分類」が出やすい!
対策
特に、「感覚器官の名称と反応経路」の問題や「肉食動物と草食動物の違い」の問題が出やすいです。刺激の伝わり方の違いや、肉食・草食動物の特徴とその理由をおさえておきましょう。
社会
傾向1
差がつきやすい、資料を読みとり、文章で記述する問題が出る!
対策
資料の読みとりや記述する問題をたくさん解いて慣れることが大切です。答え合わせをして解き方を理解することを繰り返せば、入試本番までに必ず解けるようになります。
傾向2
用語を記述する問題が多く出る!
対策
重要用語は正しく書けるように、似た用語などに注意しながら覚えましょう。ただ、見るだけの暗記ではなく、書きながら覚えるようにしましょう。

最新入試情報(山形県)

特集

過去の高校受験ニュース(山形県)

無料体験教材のお申し込み ×