京都府 入試データ
-
高校(公立)倍率
-
併願校
-
高校(公立)偏差値
-
大学合格実績会員限定
大学合格実績・付属校の併設大学合格率はログイン後にご覧いただけます。
-
学費(私立)
-
高校見学・説明会日程(私立)
-
入試結果(私立)
-
入試日程(私立)
-
付属校の併設大学合格率(私立)会員限定
大学合格実績・付属校の併設大学合格率はログイン後にご覧いただけます。
- 京都府高校MAP
京都府 公立高校入試日程 (2020年度/令和2年度)
前期選抜
出願受付日 | 2020年2月3日(月)〜2020年2月5日(水) |
---|---|
検査日 | 2020年2月17日(月)・2020年2月18日(火) |
追検査日 | 2020年2月20日(木) |
合格発表日 | 2020年2月25日(火) |
備考 | ・2/3の出願受付は府内公立中学校のみ地域ごとの設定会場で一括受付、2/4・5は志望する高校で受付 ※共通学力検査は2/17。その他の検査については高校が定める ・音楽科の出願期間:1/22・23 ・音楽科の学力検査等:2/1・2 ・追検査は前期選抜において募集定員の100%を募集する学科等のみ ※追検査は、当日やむを得ない理由によって欠席した者、または途中で受検不可能となり検査会場の外へ出た場合 |
中期選抜
出願受付日 | 2020年2月27日(木)〜2020年3月2日(月) |
---|---|
検査日 | 2020年3月6日(金) |
追検査日 | 2020年3月9日(月) |
合格発表日 | 2020年3月16日(月) |
備考 | ・3/2の出願受付は府内公立中学校のみ地域ごとの設定会場で一括受付、2/27・3/2は第1志望第1順位とする高校で受付 ※追検査は、当日やむを得ない理由によって欠席した者、または途中で受検不可能となり検査会場の外へ出た場合 |
京都府 公立高校 内申書・調査書 (2020年度/令和2年度)
内申書には中一~中三の9教科の成績が5段階評定で記入され、選抜の資料として用いられる。
前期選抜では中一~中三の9教科の評定が合計され、135点満点となる。中期選抜では実技4教科の評定は2倍となり、内申点の合計は195点満点となる。
中一 | 中二 | 中三 |
---|---|---|
5教科を5段階評価 + 実技4教科を5段階 評価×2 =65点満点 | 5教科を5段階評価 + 実技4教科を5段階 評価×2 =65点満点 | 5教科を5段階評価 + 実技4教科を5段階 評価×2 =65点満点 |
京都府 公立高校入試 前期選抜 (2020年度/令和2年度)
募集割合は定員に対して、普通科は20~30%、普通科単位制は20~50%、普通科総合選択制は70%、普通科スポーツ総合専攻および美術・工芸専攻は100%、専門学科は50~100%、総合学科は70%。
学力検査、内申書、面接、作文(小論文)、実技検査、活動実績報告書の検査項目を組み合わせたA~C方式の中から、各高校の裁量で選択し実施。各検査項目の配点比率は高校・学科などによって異なる。
方式 | 検査項目 |
---|---|
A 方式 | ●共通学力検査 (国語・数学・英語)または高校が独自に作成する学力検査の中から合わせて5教科以内 ●内申書 ●面接、作文(小論文)のいずれか1項目または両方 ●活動実績報告書 |
B 方式 | ●内申書 ●面接・作文(小論文)のいずれか1項目または両方 ●活動実績報告書 |
C 方式 | ●共通学力検査 (国語・数学・英語)または高校が独自に作成する学力検査の中から合わせて5教科以内 ●内申書 ●面接、作文(小論文)のいずれか1項目または両方 ●活動実績報告書 ●実技検査 |
京都府 公立高校入試 中期選抜 (2020年度/令和2年度)
募集定員から「前期選抜」などの合格者を除いた人数を募集する。第1志望第1順位、第1志望第2順位、第2志望と、最大3つまで志願することができる。
選抜資料は全校共通の5教科の学力検査(200点満点)と内申点(195点満点)で、配点比率はおおむね1:1。
京都府 公立高校入試 学区 (2020年度/令和2年度)
5つの通学圏があり、普通科は住んでいる地域によって志願できる高校が限られている。ただし、口丹、中丹、丹後の通学圏では、普通科の前期選抜に限り、口丹、中丹、丹後のどの通学圏からも志願できる。専門学科は原則として府内全域から志願可能だが、一部例外があるので注意が必要。
京都府 府立高校学費情報(平成31年度)
課程区分 | 入学考査料 | 授業料 | 入学料 |
---|---|---|---|
全日制 | 2,200円 | 118,800円 | 5,650円 |
課程区分 | 全日制 |
---|---|
入学考査料 | 2,200円 |
授業料 | 118,800円 |
入学料 | 5,650円 |
※授業料は就学支援金減額前の金額です。
京都府 公立高校入試 出題傾向分析と対策 (2019年度/平成31年度)
英語
- 傾向1
- 長文読解が全体の約6割※出る!
- 対策
- 問題が多く、長さも約730語の長文が出題されていますので、スピードを意識して解く練習をしていきましょう。京都府の長文読解は、出題形式が毎年ほぼ同じですので、その形式の解き方をおさえることが重要です。
- 傾向2
- リスニングが大問3問も出る!
- 対策
- 京都府のリスニング問題は、選択問題や短い語句の穴埋め問題ですので比較的易しめです。確実に得点できるようにしましょう。


※約6割とは、小問数の割合のことです。
数学
- 傾向1
- 計算問題が中心の小問集合が全体の4割分※出る!
- 対策
- 「小問集合」では、複数の分野の基本的な問題が出題されます。得点源になるので、各分野の基本問題を復習して、速く、正確に解けるように演習しておきましょう。
- 傾向2
- 「規則性に関する問題」が出る!
- 対策
- ここ最近毎年出ているので、次の入試でもねらわれやすいです。○番目の□の数など数の変わり方の特徴を式に表す練習をしていきましょう。問題の読み取りでつまずきがちな人は、図にかき込んだり、具体的な数で規則性を考えるクセをつけましょう。


※4割分とは、配点に占める割合です。
国語
- 傾向1
- 約2000字の説明的文章が出る!
- 対策
- 25分程度で文章全体の内容を正確におさえて解くことが必要になります。長めの説明的文章の問題に取り組んで、長い文章でも短時間で解けるコツをおさえましょう。
- 傾向2
- 読解に加え、文法、国語知識など、幅広く出る!
- 対策
- 解答形式は、約6割が選択式です。それぞれの選択肢の細かな違いまで見つけ出す必要があるので、選択肢を正確に読み取るテクニックを身につけましょう。


理科
- 傾向1
- 「物体の運動」が出やすい!
- 対策
- 特に、「台車を使った実験」や「エネルギーの移り変わり」がよく出題されています。物体にはたらく力と運動のようすを理解して、台車の速さや移動した距離の変化のしかたをおさえておくことが大切です。
- 傾向2
- 「刺激と反応・動物のなかま分け」が出やすい!
- 対策
- 特に、「感覚器官の名称と反応経路」や「肉食動物と草食動物の違い」がよく出題されています。刺激の伝わり方の違いや、肉食・草食動物の特徴とその理由をおさえておくことが大切です。


社会
- 傾向1
- ニガテな人が多い、資料を読みとる問題が出る!
- 対策
- 資料を読みとる問題をたくさん解いて慣れることがいちばんの近道です。答え合わせをして理解することを繰り返せば、入試本番までに必ず解けるようになります。
- 傾向2
- ただの暗記では解けない、歴史の並べ替え問題が出る!
- 対策
- 一つひとつのできごとを、ただ暗記するだけでは並べ替え問題を解くことはできません。なぜそのできごとがおこったのか、理由とあわせて暗記を進めることが重要です。


受験ニュース/コラム
クローズアップ
受験コラム
-
【全国】高校受験準備 保護者の方のやることリスト
-
【全国】高校入試の面接は、練習と対策でこわくない!
-
【全国】体験談:高校受験 反抗期の子どもとどう向き合う?
-
【京都府】中3生はいよいよ受験校決定! 三者面談までにするべきことは?
-
【全国】高校・学科紹介:看護系の高校・学科の魅力とは!
-
【全国】人気上昇中!大学付属校選びのポイントは?
-
【京都府】公立高校入試 過去問の取り組み方ーいつから、何年分解くべき?注意すべきポイントは?
-
【全国】高校・学科紹介:普通科単位制の高校の特徴と魅力とは!
-
【全国】高校・学科紹介:農業系の教育に力を入れている高校・学科の魅力!
-
【全国】高校・学科紹介:音楽・美術系教育に力を入れている高校・学科の魅力!
-
【全国】高校・学科紹介:総合学科の特徴や魅力とは!
-
【全国】高校・学科紹介:商業教育に力を入れている高校・学科の魅力!
-
【全国】高校・学科紹介:工業教育に力を入れている高校・学科の魅力!
-
【全国】高校入試 中3の夏にやるべきこと
-
【京都府】高校入試:納得のいく私立併願校の決め方
-
【京都府】知っておきたい!私立高校の学費と就学支援金制度
-
【全国】高校・学科紹介:国際教育に力を入れている高校・学科の魅力!
-
【全国】高校・学科紹介:理数教育に力を入れている高校・学科の魅力!
-
【全国】もっと得点UPできる 中3の定期テスト勉強法
-
【京都府】この夏ぜひ行っておきたい高校見学でチェックすべきポイント!
-
【京都府】2019年度スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校について
-
【京都府】高校入試に影響する「内申点」! どうすれば上がる?
高校受験ニュース
-
【京都府】令和2年度 公立高校入学者選抜要項および前期選抜等実施要項などを発表
-
【京都府】令和2年度:公立高校入試の日程などを発表
-
【京都府】令和2年度:公立高校入試の募集定員および学科改編などの変更点を発表
-
【京都府】平成31年度:公立高校入試 前期・中期選抜の学力検査問題を発表
-
【京都府】令和元年度:公立高校の学校説明会 開催予定日一覧を発表
-
【全国】2019年度:「WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業」実施の拠点校などが決定!
-
【京都府】令和元年度:「京都府公立高等学校スクールガイド2019」を発行
-
【京都府】2019年度:公立高校合同説明会の日程を発表
-
【京都府】平成31年度:公立高校「中期選抜」の合格者数や実質倍率(高校・学科別)を発表
-
【京都府】平成31年度:公立高校「中期選抜」の受検者数や倍率(高校・学科別)を発表
-
【京都府】平成31年度:公立高校「中期選抜」の志願者数や倍率(高校・学科別)を発表
-
【京都府】平成31年度:公立高校「前期選抜」の合格者数(高校・学科別の倍率など)を発表
-
【京都府】平成31年度:公立高校「前期選抜」の受検者数(高校・学科別の倍率など)を発表
-
【京都府】平成31年度:公立高校「前期選抜」の志願者数(高校・学科別の倍率など)を発表
-
【京都府】平成30年度:中学校等卒業予定者の進路希望状況の調査結果を発表
-
【京都府】高校入試データ集:京都府の私立高校学費情報
-
【京都府】高校入試データ集:京都府の併願校例
-
【京都府】平成31年度公立高校入学者選抜要項および前期選抜実施要項などを発表
-
【京都府】平成31年度:公立高校入試の募集定員を発表
-
【京都府】平成31年度:公立高校入試の日程、前期選抜の各高校・学科の方式などを発表
-
【京都府】平成30年度:公立高校入試の学力検査問題を発表
-
【京都府】平成30年度:公立高校の学校説明会の開催予定日を発表
-
【京都府】平成30年度:「京都府公立高等学校スクールガイド2018」を発行
-
【京都府】平成30年度:府立高校通学圏別合同説明会のお知らせを発表