大学合格実績はログイン後にご覧いただけます。
出願受付日 | 2024年1月25日(木)〜2月1日(木) |
---|---|
検査日 | 2024年2月6日(火)※ |
合格発表日 | 2024年2月8日(木) |
備考 | ※面接と特別検査を2/6に実施。音楽科のみ2/7も特別検査を実施。特別検査は実施する学科のみ。 |
出願受付日 | 2024年1月25日(木)〜2月1日(木) |
---|---|
検査日 | 2024年2月6日(火)※ |
合格発表日 | 2024年2月8日(木) |
備考 | ※入学検査と面接を2/6に実施。2/7も実施される場合がある。 |
出願受付日 | 2024年2月6日(火)〜2月14日(水) |
---|---|
志願変更日 | 2024年2月15日(木) |
検査日 | 2024年2月22日(木)・2月26日(月)・2月27日(火)※ |
合格発表日 | 2024年3月8日(金) |
備考 | ※学力検査は2/22に実施。面接と特別検査は、Aグループが2/26、Bグループは2/27に実施。 ※面接と特別検査の実施の有無は高校・学科によって異なる。 |
調査書(内申書)に記入される評定得点(内申点)は中三の成績のみが対象です。一般選抜では、9教科の5段階評定で記入された評定合計を2倍したもの(90点満点)が評定得点(内申点)となります。また、美術科では美術、音楽科では音楽など、学科によって特定教科の評定を1.5倍する傾斜配点を行います。
推薦選抜では、推薦書に中二の成績が記入され、合否判定において中二の成績も参考にします。
中一 | 中二 | 中三 |
---|---|---|
- | - | 9教科×5段階評定 ×2倍 =90点満点 |
普通科は尾張学区と三河学区の2つの通学区域(学区)があり、居住する学区の高校に進学できます。尾張学区は尾張第1群と尾張第2群に分かれており、尾張学区では受検したい高校がある群を選んで出願します(1・2群共通校もあります)。また、愛知県の公立高校は、AグループとBグループにグループ分けがされており、学区・群・グループ分けなどの規則をふまえ、2校まで受検することができます。2校出願する場合は、同じ群内のAグループとBグループからそれぞれ1校を選び、一方を第一志望、もう一方を第二志望とします(第一志望の1校だけに出願することも可能)。普通科2校への出願は、同じ群の別グループの普通科の組み合わせに限られます。普通科と、専門学科や総合学科を組み合わせて出願することもできます。なお、専門学科、総合学科は学区がなく県内のどの高校でも受検できます。
※2023年度(令和5年度)入試でも各高校の群・グループ分けはこれまでどおりです。普通科の学区についても変更はありません。
尾張第1群 | |
---|---|
Aグループ | Bグループ |
旭丘、惟信、昭和、熱田、豊明、日進西、犬山南、江南、小牧、一宮南、半田東、緑、名東 [1・2群共通校] 松蔭、一宮北、尾西、津島、海翔、常滑、内海 | 名古屋西、中村、鳴海、天白、日進、東郷、尾北、丹羽、一宮西、半田、菊里、富田 [1・2群共通校] 春日井東、犬山、小牧南、木曽川、美和、大府東、阿久比、東浦、武豊 |
尾張第2群 | |
Aグループ | Bグループ |
明和、名古屋南、瀬戸西、春日井、春日井西、高蔵寺、長久手、新川、一宮、津島北、稲沢東、東海南、大府、向陽、山田 [1・2群共通校] 松蔭、一宮北、尾西、津島、海翔、常滑、内海 | 千種、守山、瑞陵、瀬戸、春日井南、旭野、西春、一宮興道、津島東、五条、横須賀、桜台、北 [1・2群共通校] 春日井東、犬山、小牧南、木曽川、美和、大府東、阿久比、東浦、武豊 |
三河群 | |
Aグループ | Bグループ |
衣台、豊田北、豊田南、加茂丘、足助、岡崎、岡崎西、岩津、刈谷、安城、西尾東、一色、高浜、豊丘、豊橋南、福江、国府、御津 | 豊田西、豊田、豊野、松平、三好、岡崎北、幸田、碧南、刈谷北、安城東、安城南、西尾、吉良、知立東、時習館、豊橋東、成章、小坂井、蒲郡東、田口 |
普通科 |
---|
尾張学区 |
名古屋市・一宮市・瀬戸市・半田市・春日井市・津島市・犬山市・常滑市・江南市・小牧市・稲沢市・東海市・大府市・知多市・尾張旭市・岩倉市・豊明市・日進市・愛西市・清須市・北名古屋市・弥富市・あま市・長久手市・愛知郡・西春日井郡・丹羽郡・海部郡・知多郡 |
三河学区 |
豊橋市・岡崎市・豊川市・碧南市・刈谷市・豊田市・安城市・西尾市・蒲郡市・新城市・知立市・高浜市・田原市・みよし市・額田郡・北設楽郡 |
専門学科・総合学科 |
県内全域 |
※尾張学区では、学区内の尾張第1・2群のいずれの高校とも組み合わせることのできる共通校があります。
※2校の組み合わせは、同一群内で別グループの普通科、または別グループの専門学科・総合学科に限ります。
推薦選抜は、すべての高校・学科で実施。これまでより約1か月早い2月上旬に実施し、学力検査は行われません。推薦選抜の募集定員枠は、普通科が募集人員の10~15%程度、専門学科・総合学科が30~45%程度です。特色選抜と同じ2月上旬に実施のため、特色選抜との併願はできません。選考は、中学校から提出された推薦書と調査書(内申書)、面接、特別検査(実施する学科のみ)の結果などを資料とし、各高校・学科が示す選抜基準に基づいて総合した成績で行います。推薦書には中二の成績が記入され、調査書(内申書)の中三の成績に加えて選考の参考資料とします。推薦選抜で合格とならなかった場合は一般選抜に出願できます。
※特別検査は音楽科、美術科、スポーツ科学科、デザイン科(名古屋市立工芸高校のみ)で実施。
高校や学科の特色を生かした選抜として、2023年度(令和5年度)入試から導入された特色選抜。推薦選抜と同じ2月上旬に実施のため、推薦選抜との併願はできません。募集定員枠は、募集人員の20%程度までで、推薦選抜の定員枠とは別に定められます。専門学科や総合学科、コースを設置するなど特色ある教育課程を有する普通科、地域に根差した教育活動を行っている高校など、一部の高校・学科で実施。検査は、全員に行われる面接のほかに、作文、基礎学力検査、プレゼンテーション、特別検査(実技試験)のいずれか1つを実施します。志願者本人が記入する志望理由書の提出も必要です。特色選抜で合格とならなかった場合は一般選抜に出願できます。
一般選抜は、2校に出願できるのはこれまでどおりですが、学力検査は1回になり、第一志望校で受検します。2校出願した場合は学力検査の結果を第一志望校と第二志望校の両方で合格判定に用いて校内順位を決定します。全校で同一の採点基準とするため、解答用紙がマークシート形式に変更になります。選考は、評定得点(内申点・90点満点)と学力検査点(各22点満点の5教科合計110点満点)、面接(実施校のみ)、特別検査(実施校のみ)などの資料により総合的に校内順位・合格者を決定します。校内順位の決定における評定得点と学力検査点の扱いについては、これまでの3つの方式から5つの方式になり、高校・学科ごとに選択します。2校受検者が第一志望校・第二志望校のどちらも合格圏内にあるときは、第一志望校の合格候補者とし、第二志望校の合格候補者からは外れます。第二志望校ではその人数分を校内順位にしたがって繰り上げ、合格候補者を決定します。
※特別検査は音楽科、美術科、スポーツ科学科、デザイン科(名古屋市立工芸高校のみ)で実施。