最新入試情報
【愛知県】公立高校入試 合格するための過去問の解き方とは
秋から過去問に取り組む方も多いのではないでしょうか。過去問を解くことで、入試問題の傾向をつかんだり、問題の形式に慣れたりすることができます。「過去に出た問題はもう出ない」と考えず、必ず解きましょう。
2023年度(令和5年度)から愛知県では、入試の制度変更があります。その制度変更の内容と対策方法を確認してから、合格するための過去問の解き方を、3つのポイントについてお伝えします。

2023年度からの愛知県公立高校入試はどう変わる?
1回の学力検査でA・Bグループの合格者を決める
愛知県では、2023年度から公立高校の入試制度(全日制課程)が変わります。
2022年度まではA・Bのグループごとに実施していた学力検査も2023年度からは1回となり、1回の学力検査で校内順位を元にA・Bのグループ(第1志望、第2志望)の中から合格者が決定されます。
昨年までA・Bグループそれぞれで問われていた力が、1回の入試で問われるようになるので、過去問の対策としては、A・Bグループどちらの問題もやっておくことをおすすめします。
マークシート形式に
これまで記述式だった一般選抜の学力検査が、2023年度入試からはマークシート形式で実施されます。解答内容によって、マーク欄の塗り方(複数個選択や複数箇所に解答など)が異なるので、解答方法などを事前に確認しておくとよいでしょう。
また、昨年まで記述形式だった問題も選択式になる可能性がありますが、記述で解答を作成できるようになっておけば、その記述内容に合致する選択肢を選べばよいだけなので、記述で解けるようになっておく、ということはとても大切なことです。
「マークシートになったら記述は無いからやらなくてよい」とせず、すべて解答できる力を身につけておきましょう。
1.A・Bグループそれぞれの問題を、できれば5年分解く!
出題傾向をつかみ、問題の形式に慣れるためには、複数年度の過去問に取り組む必要があります。
A・B両方解けば2倍の演習量
愛知県では、AグループとBグループで異なる分野が出題される傾向があるので、両方を解くことでより効果的に対策できます。
最新年度からさかのぼる
過去問は、最新の2022年度(令和4年度)から順に、さかのぼるように解くのがよいでしょう。
2021年度の問題は、中学校等において臨時休業が実施されたことを踏まえ、基礎的、基本的な問題をより重視して出題されましたが、2021年度入試の過去問も受験対策として有効です。しっかりと取り組みましょう。
できれば5年分に挑戦したい
「進研ゼミ中三受験講座」では、解答解説つきの過去問を、8月号と10月号あわせて過去3年分お届けしています。実力を伸ばしたい教科は、書店などで購入して4年前、5年前の過去問にも取り組みましょう。

2.「入試本番」に近い環境をつくって緊張感アップ!
入試本番で実力を発揮するために、緊張感をもって過去問演習に取り組みましょう。
静かな環境で集中モードに
過去問演習を中断することのないよう、集中できる環境で解き始めましょう。机の上も、問題と解答用紙と筆記用具のみを置くなど、入試本番を想定するとさらに効果が高まります。
必ず時間を測る
教科 | 時間 | 配点 |
---|---|---|
国語 | 9:10~9:55 | 22点 |
数学 | 10:20~11:05 | 22点 |
社会 | 11:30~12:15 | 22点 |
理科 | 13:15~14:00 | 22点 |
外国語(英語) (聞き取り検査を含む) | 14:25~15:30 | 22点 |
国語、数学、社会、理科の検査時間は、1教科あたり45分です。外国語(英語)は、聞き取り検査10分程度と筆記検査40分です。試験当日と同じ時間でやることをおすすめします。朝から頭を働かせられるか、お昼をはさんだ後疲れも増す中、どう集中するかなども経験しておきましょう。
一定時間考えてもわからない問題は印をつけたうえで次の問題に移るなど、問題ごとの時間配分も練習しましょう。
3.目標点との差を確認し、間違えた問題は解き直しを!
過去問を解くと、その時点での実力がわかります。間違えた問題は解けるようになるまで演習しましょう。
目標点を意識する
解き終わったら自己採点をしましょう。入試問題は、年度ごと、教科ごとに難易度が異なります。合格者の平均点を見ると、その変動の様子がわかりますので、目安として参考にするとよいでしょう。
学校によって目標点が異なります。愛知は1点のミスで合否が分かれます。間違った問題が1点問題なのか、2点問題なのかも確認して、どの問題を解いていくべきなのかなどの優先順位を検討しましょう。
国語 | 数学 | 社会 | 理科 | 英語 | |
---|---|---|---|---|---|
2022 | 14.3 | 11.7 | 13.0 | 11.6 | 12.4 |
2021 | 16.1 | 12.5 | 13.0 | 12.5 | 13.0 |
2020 | 14.7 | 11.5 | 13.4 | 10.7 | 11.5 |
2019 | 14.1 | 13.1 | 12.5 | 9.1 | 11.7 |
2018 | 14.5 | 13.0 | 13.8 | 10.8 | 11.6 |
国語 | 数学 | 社会 | 理科 | 英語 | |
---|---|---|---|---|---|
2022 | 16.4 | 13.2 | 14.8 | 11.0 | 13.0 |
2021 | 15.2 | 12.9 | 12.6 | 11.9 | 12.7 |
2020 | 14.7 | 10.1 | 13.0 | 11.3 | 11.4 |
2019 | 13.8 | 12.4 | 13.0 | 10.1 | 11.5 |
2018 | 14.8 | 11.8 | 11.6 | 11.4 | 12.0 |
もちろん、入試問題には、中3の冬に中学校で習う範囲も含まれます。この時点で目標に届かなくても、焦る必要はありません。秋のうちは入試問題の傾向をつかみ、入試本番に向けて解けるように実力をつけましょう。
間違えた問題は解き直しをする
間違えた問題だけでなく、「なんとなく解けた」という問題も要注意です。解けた問題も、間違えた問題も、解答解説をよく読んで理解を深めましょう。
数日たってから、再び同じ問題に取り組んで、解けるようになったかどうかを確認することが大切です。すらすらと解けるようになるまで何度も繰り返しましょう。
また、忘れていた暗記事項などは<入試によく出る基礎>など、普段から使っている暗記帳や問題集に書き込むのもおすすめです。入試本番、会場に持っていくことで直前の見直しができます。
志望校の合格可能性をくわしくアドバイス!
<保護者向け 個別相談ダイヤル>では、お子さまの内申点や志望校を踏まえたうえでの具体的な入試目標点(過去問を解くときの目安)などをお伝えしています。ぜひお電話でご相談ください。
入試まで残り数か月ですが、秋からの過去問演習でかなりの得点力がつきます。ぜひ、しっかりとやりきって、志望校の合格を勝ち取りましょう。
なぜ過去問演習が必要なのかについては、以下の記事でお伝えしています。