大学合格実績・付属校の併設大学合格率はログイン後にご覧いただけます。
出願受付日 | 2023年1月12日(木)〜1月17日(火) |
---|---|
検査日 | 2023年1月26日(木) |
内定通知日 | 2023年2月2日(木) |
合格発表日 | 2023年3月15日(水) |
備考 | 合格通知書の送付期限:2/2 |
出願受付日 | 2023年2月6日(月)〜2月10日(金) |
---|---|
志願変更日 | 2023年2月14日(火)〜2月20日(月) |
検査日 | 2023年3月7日(火) |
追検査日 | 2023年3月13日(月) |
合格発表日 | 2023年3月15日(水) |
一般入学者選抜の調査書の学習の記録(内申点)は、中一から中三までの9教科を5段階評定したものが対象です。
5教科の5段階評定を、中一は2倍、中二は4倍、中三は6倍に、実技4教科の5段階評定は、中一は3倍、中二は6倍、中三は9倍にそれぞれ換算し、中一:中ニ:中三の比率は1:2:3です。これらの合計660点に2/3をかけた440点が調査書の学習の記録(内申点)の満点となります。
推薦入学者選抜での換算方法は高校・学科(学系・コース)によって異なります。
中一 | 中二 | 中三 |
---|---|---|
5教科×5段階評定×2 + 実技4教科×5段階評定 ×3 =110点満点 | 5教科×5段階評定×4 + 実技4教科×5段階評定 ×6 =220点満点 | 5教科×5段階評定×6 + 実技4教科×5段階評定 ×9 =330点満点 |
※中三の評定は12月31日現在で記入されます。
推薦入学者選抜は、すべての高校・学科(学系・コース)で実施し、通学区の制限がないので県内のどの高校にも出願できます。募集枠は原則として、募集定員の10%以内ですが、体育系学科・学系・コース、芸術学系は50%以内です(※)。応募資格は事前に発表される各高校・学科(学系・コース)の示す推薦基準を満たしていることが条件となります。志望校に二つ以上の学科(学系・コース)がある場合は複数の出願が可能です。
選考は、調査書(内申書)、志願理由書、面接のほか、高校・学科(学系・コース)により小論文または作文、適性検査などの結果をもとに判定します。
推薦入学者選抜の合格者に対して、一般入学者選抜の学力検査実施日に5教科(国語、数学、社会、英語、理科)の学力調査を実施します。得点が合否に影響することはありませんが、正当な理由なしに学力調査を欠席した場合は、合格を取り消されることがあります。
※盛岡市立高校の推薦入学者選抜は募集枠が異なり、普通科には学区の制約があります。くわしくは高校のWebサイトなどでご確認ください。
※応募資格の区分によっては、15%~20%以内とする学科もあります。
2023年度(令和5年度)の一般入学者選抜は、学力検査(500点満点)と調査書の学習の記録(内申点)(440点満点)、一部の高校・学科等が実施する適性検査(実技等)(60点満点)などの結果をもとに総合的に判定します。その際、「学力検査の成績」:「調査書の学習の記録(内申点)・適性検査等の評価」の比率によりA・B・Cの3つの選考が用いられます。A選考は5:5の均等型、B選考は3:7の調査書の学習の記録(内申点)・適性検査等重視型、C選考は7:3の学力検査重視型です。A選考は最初の選抜で必ず実施しますが、B選考、C選考の実施の有無や順序は各高校が決めます。
一般入学者選抜の普通科と理数科には8つの通学区域(学区)があります。学区外からの入学者は定員の10%以内で認められていますが、普通科と理数科のくくり募集の場合は、普通科の定員10%と理数科の定員の合計数の範囲内としています。
推薦入学者選抜と、一般入学者選抜の普通科の一部の専門学系・コース、専門学科、総合学科に学区はなく県内全域の高校に出願できます。
学区名 | 高校名 |
---|---|
盛岡学区 | 盛岡第一、盛岡第二、盛岡第三、盛岡第四、盛岡北、盛岡南、不来方、沼宮内、葛巻、平舘、雫石 |
岩手中部学区 | 花巻北、花巻南、大迫、黒沢尻北、西和賀 |
胆江学区 | 水沢、前沢、金ケ崎 |
両磐学区 | 一関第一、花泉、大東、千厩 |
気仙・釜石学区 | 高田、大船渡、住田、釜石、遠野、大槌 |
宮古学区 | 山田、宮古、宮古北、岩泉 |
久慈学区 | 久慈、種市、大野 |
二戸学区 | 軽米、伊保内、福岡 |
※盛岡市立高校については高校のWebサイトなどでご確認ください。