大学合格実績・付属校の併設大学合格率はログイン後にご覧いただけます。
出願受付日 | 2024年1月24日(水)〜2月9日(金) |
---|---|
志願変更日 | 2024年2月14日(水)〜2月20日(火) |
検査日 | 2024年2月27日(火)・2月28日(水)・2月29日(木) |
追検査日 | 2024年3月5日(火) |
合格発表日 | 2024年3月8日(金) |
2023年度(令和5年度)入試から広島県の公立高校の入試制度が変更されます。一次選抜の調査書(内申書)は、中一から中三までの9教科の学習の記録(評定)が対象で、5段階で記入されます。中一、中二は評定のまま、中三は3倍に換算され、3学年の9教科の合計評点(内申点)は225点満点となります。中一:中ニ:中三の比重は1:1:3です。
また調査書(内申書)では特別活動の記録などの欄はなくなり、その代わりに受検者全員が受検会場で「自己表現カード」を作成します。「自己表現カード」には、興味関心があることにどのように取り組んできたか、今後それをどのように深めたいか、自己アピールなどを記入します。「自己表現カード」は面談方式で実施される「自己表現」の補助的な資料となり、カード自体が評価されることはありません。
中一 | 中二 | 中三 |
---|---|---|
5教科×5段階評定 + 実技4教科×5段階評定 =45点満点 | 5教科×5段階評定 + 実技4教科×5段階評定 =45点満点 | 5教科×5段階評定×3 + 実技4教科×5段階評定×3 =135点満点 |
2023年度(令和5年度)入試から、現行の選抜(Ⅰ)と選抜(Ⅱ)が統合され、「一次選抜」として2月下旬に実施されます。「一次選抜」では、すべての高校・学科(コース)が実施する「一般枠」と、高校・学科(コース)の特色に応じて実施する「特色枠」の2通りの選抜を行います。「一般枠」も「特色枠」も、受検者全員に学力検査と個人ごとに面談形式で行う「自己表現」を実施します。
「一般枠」による選抜のみを実施する学科(コース)では、すべての受検生の得点を「一般枠」による選抜の内容で換算し、換算後の得点により、合格者を決定します。「一般枠」による選抜では、5教科の学力検査が実施され、配点は各教科50点満点で合計250点満点です。2倍を超えない範囲で傾斜配点が実施される場合があります。学力検査:調査書(内申書):自己表現の割合は6:2:2となります。
「特色枠」による選抜を実施する学科(コース)では、まずすべての受検生の得点を高校・学科(コース)ごとに設定する「特色枠」による選抜の内容で換算し、換算後の得点により合格者(入学定員の50%以内)を決定します。次に「特色枠」による選抜で合格にならなかったすべての受検生の得点を「一般枠」による選抜の内容で換算し、換算後の得点により合格者(入学定員の50%以上)を決定する2段階選抜となります。学力検査:調査書(内申書):自己表現の配点の比重は、高校ごとに定められます。「特色枠」による選抜と「一般枠」による選抜は、どちらか一方を選んで出願するものではありません。
いずれの選抜でも、高校・学科(コース)によっては面接、作文、小論文、実技検査、自校作成問題による学力検査などの学校独自検査が実施される場合があります。
※高校・学科(コース)ごとの選抜方式については「令和5年度広島県公立高等学校入学者選抜実施内容シート」でご確認ください。
「一般枠による選抜」のみ実施する 学科(コース)の場合 | 「一般枠による選抜」および「特色枠による 選抜」を実施する学科(コース)の場合 | |
---|---|---|
選抜資料 | 〇調査書(内申書)、〇5教科の学力検査、〇自己表現、〇学校独自検査(実施校のみ) | |
学力検査:調査書(内申書):自己表現 の配点の比重 | 6:2:2 ・学校独自検査の比重は1または2 ・一部の学科・コースで傾斜配点 | 高校ごとに配点の比重を定める |
選考方法 | 各検査の得点の合計点により合格者を決定 | 「特色枠による選抜」→「一般枠による選抜」の順に合否判定 |