大学合格実績・付属校の併設大学合格率はログイン後にご覧いただけます。
出願受付日 | 2024年2月6日(火)〜2月8日(木) |
---|---|
志願変更日 | 2024年2月14日(水)〜2月15日(木) |
検査日 | 2024年2月20日(火)・2月21日(水) |
追検査日 | 2024年2月29日(木) |
合格発表日 | 2024年3月4日(月) |
備考 | ・追検査受付期間:2/26・2/27 |
中一から中三の9教科の成績を5段階で評定した全学年の評定合計値(135点満点)に、Kの数値をかけて調査書(内申書)の得点とします。Kの数値は原則として1とし、0.5以上2以下の範囲内で各高校が定めます。調査書(内申書)の評定以外の記載事項については、各高校の定める評価基準によって調査書(内申書)の得点に加点(上限50点)されます。
中一 | 中二 | 中三 |
---|---|---|
9教科×5段階評定 =45点満点 | 9教科×5段階評定 =45点満点 | 9教科×5段階評定 =45点満点 |
2021年度(令和3年度)入試から新制度になり、一般入学者選抜へ一本化されています。一般入学者選抜では全員に5教科の学力検査が実施され、2日間に分けて行われます。検査第2日の学力検査後に高校ごとに定める学校設定検査が実施されます。学校設定検査は面接、集団討論、自己表現、作文、小論文、適性検査、学校独自問題、その他の検査から1つ以上を各高校が選択し、実施します。調査書(内申書)の必修教科の評定の全学年の合計値とその他の記載事項、学力検査の成績、学校設定検査の結果などの選抜資料は原則として各高校の定める配点によって得点化し、合計した総得点をもとに判定します。選抜方法の詳細は各高校のWebサイトで発表される「選抜・評価方法」をご確認ください。
県立高校の普通科の学区は9学区に分けられていて、自分の住んでいる学区と、隣り合う学区にある高校を受検できます。一部の地域では、茨城県や埼玉県の公立高校も受検できます。普通科以外の学科と、千葉女子高校、木更津東高校は、県内全域から受検可能です。市立高校には別途規定があります。
学区名 | 所属市町村名 | 志願可能な高校所在学区 |
---|---|---|
第1学区 | 千葉市 | 1,2,4,6,7,9 |
第2学区 | 市川市、船橋市、松戸市、習志野市、八千代市、浦安市 | 1,2,3,4 |
第3学区 | 野田市、柏市、流山市、我孫子市、鎌ケ谷市 | 2,3,4 |
第4学区 | 成田市、佐倉市、四街道市、八街市、印西市、白井市、富里市、印旛郡内全町 | 1,2,3,4,5,6 |
第5学区 | 銚子市、旭市、匝瑳市、香取市、香取郡内全町 | 4,5,6 |
第6学区 | 東金市、山武市、大網白里市、山武郡内全町 | 1,4,5,6,7 |
第7学区 | 茂原市、勝浦市、いすみ市、長生郡内全町村、夷隅郡内全町 | 1,6,7,8,9 |
第8学区 | 館山市、鴨川市、南房総市、安房郡内全町 | 7,8,9 |
第9学区 | 木更津市、市原市、君津市、富津市、袖ケ浦市 | 1,7,8,9 |