特集

教育改革で変化する高校入試の英語-「英語4技能の力」を伸ばすのに効果的な学習法とは-

全国的なグローバル化の流れに加え、学習指導要領改訂の影響もあり、高校入試の英語も変化しはじめています。
志望校合格に向けて、これから高校入試に臨む中学生のお子さまたちは、英語についてはどんな学習が必要なのでしょうか?

教育改革で変化する高校入試の英語-「英語4技能の力」を伸ばすのに効果的な学習法とは-

高校入試においても「英語4技能の力」が測られるようになる

かつての英語テストは丸暗記でも一定の成績が取れていたが…

中学生の保護者世代の方は、英語の受験勉強というと、英単語を繰り返し書いて頭に叩き込み、英文法の例文を丸暗記したという方も少なくないのではないでしょうか。
英語のテストで問題の大半を「読む」「書く」内容が占めていた当時は、丸暗記の勉強法でも一定の成績は取れていたかもしれません。しかし、知識の量だけではなく、知識を使って考え、表現する力が問われるこれからの高校入試に対応するには、保護者世代の勉強法では太刀打ちできなくなっています。

高校入試の英語は「英語4技能の力」を測るものになっていく

英語教育は、従来の「読む」「書く」だけでなく、「聞く」「話す」ことも重視した内容に変わりつつあります。
これらの「聞く・読む・話す・書く」技能は、まとめて「英語4技能」と呼ばれており、これからの英語の高校入試問題は、この4技能を測るものに変化していくことが予測されています。

高校入試において「英語4技能」を意識した動きはもう始まっている

公立高校入試の問題は、各都道府県の教育委員会で作成されています。
一部の都道府県では、すでに「英語4技能」の各技能の力をバランスよく問うという目標に向かって英語の入試問題が変化しはじめています。

例えば、大阪府の公立高校入試の英語の問題は、難度が異なる3種類の問題がありますが、そのうちもっとも難度が高い「発展的問題(C)」では、問題文もすべて英語で出題されています。

これからの英語の高校入試に対応するために、どんな学習が必要になってくるのでしょうか。

「聞く・読む・話す・書く」に実感を持って取り組む

これからも、英単語や文法は、基礎的な知識として必要です。
ただし、その学習法については、保護者世代がしてきたように「読む」「書く」ことを機械的に繰り返すのではなく、もっと実感を持って書いたり、意味を考えながら音読したりすると、より定着しやすいといわれています。
また、英語を学習する順序も大切です。
「読む・書く」から始めるのではなく、「聞く→話す→読む→書く」のサイクルで学習を始めてみましょう。
このような順序で学習を進めていくほうが、より実感を持って英語を使いながら習得することができるので効果的です。

実感を持って学ぶ英語の学習法を紹介

これは、中1の学習内容における実践例ですが、お子さまが「I like~.」の構文を覚えたいとき、まずは耳から「I like~.」の例文をたくさん聞く機会をつくります。
その次に、お子さまが本当に好きなものや好きなことについて、実際にその英語を自分が使う場面を思い浮かべながら
I like oranges.
I like to play soccer.
I like watching movies.
と言ってみる、意味を考えながら声に出して読んでみる、自分のこととして書いてみる、ということを行っていきます。
このような方法で学習していくと、ただ機械的に繰り返し書くよりも実感を持って学べるため、習得が高まります。
普段からこのような学習法を意識的に実践するとよいでしょう。

この記事を書いた人

高校入試情報担当

高校入試情報担当

進研ゼミ『中学講座』

高校入試を取り巻くさまざまな情報、役立つ情報を「プロの視点」から発信していきます。

特集

最新入試情報

無料体験教材のお申し込み ×