最新入試情報

【埼玉県】公立高校に合格するために、過去問を解くときのポイントは?

中3の秋からは、過去問に挑戦する受験生も多いのではないでしょうか。
そこで、過去問演習の効果を最大限に引き出すために、取り組む際のポイントを以下にまとめました。

【埼玉県】公立高校に合格するために、過去問を解くときのポイントは?

過去問の効果的な取り組み方は?

1.過去5年分に取り組む

出題傾向をつかみ、問題形式に慣れるためにも、過去5年分を解くことをめざしましょう。自分の弱点や苦手を把握し、克服することができます。

2021年度入試は新型コロナウイルス感染防止による休校措置のため、学力検査の一部の出題範囲が削減され、中学1、2年での履修科目の出題が増えるなど例年の入試問題とは異なる出題傾向となりました。
とはいえ、2021年度入試で出題された範囲は2023年度入試でも出題範囲となります。2021年度入試の過去問も受験対策として役に立つのでしっかりと取り組みましょう。ただし、削減が行われなかった2022年度や2020年度以前の問題に取り組むことも大切です。

私立高校を受験する場合は、受験校の過去問についても3年分は解き、出題傾向をつかみましょう。難関私立校では応用的な出題もあるので、公立の「学校選択問題」対策にもつながります。

2.国語と英語から取り組む

中3の秋は、必ずしも入試本番の“時間割”通りに取り組む必要はありません。数学や理科・社会は、学校で習っていない単元も出題されるので、まず国語と英語から取り組むとよいでしょう。ただし数学は演習量が必要なので、進研ゼミ教材などで先取り学習をし、早めに取り組みたいところです。理科や社会は12月頃からでもよいでしょう。

3.本番さながらに時間を計る

埼玉県の学力検査は1教科50分間です。50分間という時間の感覚を体に覚え込ませるためにも、きちんと時間を計って、本番さながらに集中して取り組みましょう。一定時間考えてもわからない問題は後回しにするなど、時間配分の練習も大切です。

一般募集時間割
教科時間配点
国語9:25~10:15100点
数学10:35~11:25100点
社会11:45~12:35100点
理科13:30~14:20100点
英語
(リスニングテストを含む)
14:40~15:30100点

4.途中式や作図などは残す

計算問題の途中式や、図形問題の作図の跡などは、消さずに残しておきましょう。答え合わせの際、どこで間違えたのかが見つけやすくなります。また、配点の高い記述問題は部分点をもらえる可能性があります。「わからない」とあきらめて白紙にするのではなく、わかるところまででも書くクセをつけましょう。

5.3回は解き直す

いちばん大事なのがコレです。解答・解説を読んで「何が理解できていなかったのか?」「どこをどう間違えたのか?」をしっかりと確認し、自分の力で解き直すことで力がついていきます。時間内に満点が取れるようになるまでやることが理想ですが、少なくとも3回は繰り返し行うことがおすすめです。同じような問題が出題されたときに、正解できるようにしていきましょう。

解き直しまで含めると、1教科を1年分取り組むのに約2時間かかります。つまり、5教科1年分を取り組むのに、2時間×5教科=10時間、それを3回繰り返したとしたら30時間、さらにそれを5年分しようとすると150時間かかるということになります。

7割以上の進研ゼミの先輩が「中3の10月以前から取り組むのがよい」と答えています。過去問にしっかりと取り組むためには、大変時間がかかるので、計画的に進めていきましょう。

過去問に取り組むときは年度別平均点を目安に

過去問を解くときの目安の1つは、「年度別」の受検者平均点です。2022年度入試の学力検査問題で、社会で9.7点、数学で14.2点、昨年度から大きく平均点が下がりました。

このように平均点は、出題内容やレベルによって、毎年変わります。過去問に取り組むときは、それぞれの年度の平均点(下表)を目安にしましょう。そして入試本番までに、志望校の目標点が取れるようにしましょう。

全日制の受検者平均点
教科2022年度2021年度2020年度2019年度
学力検査問題国語62.968.757.258.3
社会52.962.655.460.3
数学48.062.267.942.3
理科52.556.251.144.5
英語52.651.452.247.7
学校選択問題数学42.656.055.253.5
英語58.361.658.964.3

各教科の「設問別の正答率」や「問題の解説」が、<埼玉県立総合教育センター>Webサイト内「入試情報」の「令和4年度入学者選抜学力検査結果(令和4年2月実施)」欄に発表されています。平均点に達しなかった教科については、対策する際の参考にしてみてください。

また最終的には、志望校の難易度や、お子さまの内申点によって、「目標点」は異なります。<保護者向け 個別相談ダイヤル>では、お子さまの内申点や志望校を踏まえたうえでの具体的な入試目標点(過去問を解くときの目安)などをお伝えしています。ぜひお電話でご相談ください。

難度の高い「学校選択問題」の過去問対策は?

下記の22校では、数学と英語において、問題の一部に応用的な内容を含む「学校選択問題」が実施されます。

【「学校選択問題」を実施する22校】(2023年度入試)
浦和(県立)、浦和第一女子、浦和西、大宮、春日部、川口北、川越(県立)、川越女子、川越南、熊谷、熊谷女子、熊谷西、越ケ谷、越谷北、所沢、所沢北、不動岡、和光国際、蕨、浦和(市立)、大宮北、川口市立

とくに数学は、学力検査問題よりも応用的な力を測る問題が多く難しいので、十分な対策が必要です。まずは、2020~2022年度入試の「学校選択問題」3年分に取り組みましょう。
さらに東京都の都立高校入試で実施されている<自校作成問題>も、応用的な内容を含む入試問題です。立川高校や新宿高校のWebサイトで、過去問と解答が入手できますので、これらに取り組むのもオススメです。

また、進研ゼミ「中三受験講座」の「最難関挑戦コース」と「難関挑戦コース」の<受験レッスン><受験Challenge>9月号~12月号では、全国の入試過去問から、「学校選択問題」と同レベルの問題を精選し、演習できるようになっています。ぜひ難度の高い、さまざまな入試問題に取り組んで、得点力をつけていきましょう。

この記事を書いた人

埼玉県入試分析担当

埼玉県入試分析担当

進研ゼミ『中学講座』

埼玉県の高校入試分析を担当しています。進研ゼミのサービスをフル活用して志望校に合格できるよう、受験生と保護者に役立つ情報を提供していきます。

この記事は役に立ちましたか?

最新入試情報(埼玉県)

特集

過去の高校受験ニュース(埼玉県)

無料体験教材のお申し込み ×