最新入試情報
【東京都】2020年度から年収910万円未満の世帯で私立高校授業料は実質無償に!
私立高校生には、公立高校生と同様、年収目安910万円未満の世帯を対象に、国からの就学支援があります。この就学支援金が、2020年度より引き上げられ、これにともない東京都独自の助成額も拡大されました。
東京都独自の助成制度「私立高等学校等授業料軽減助成金」の対象や助成額についてご紹介します。

年収目安910万円未満の世帯まで授業料最大46.9万円の支援
国の就学支援金は、全国私学の平均授業料を勘案した額(39万6,000円)まで支給されます。
国の就学支援金と東京都の助成分も合わせて2022年度の都内私立高校平均授業料相当額の46万9,000円が上限となり、東京都では「私立高等学校等授業料軽減助成金」によって、年収目安910万円未満の世帯までが授業料の実質無償化の対象となります。

詳細は、東京都私学財団「私立高等学校等授業料軽減助成金事業」でご確認ください。
子どもが3人以上いる世帯は年収910万円以上の世帯にも授業料の負担軽減を実施
さらに東京都では、世帯年収が910万円以上で23歳未満の子どもが3人以上いる世帯(多子世帯)に対し、世帯年収にかかわらず、公立高校の授業料の半額相当(59,400円が上限)が「私立高等学校等授業料軽減助成金」として支援されます。
東京都内私立高校の授業料・入学金・施設費
東京都の調査によれば、2022年度の都内私立高校の授業料などの平均額は以下の通りです。
授業料 | 入学金 | 施設費 | その他 |
---|---|---|---|
474,897円 | 254,277円 | 37,067円 | 179,280円 |
初年度納付金(総額) 945,522円 |
都内にある私立高校の約8割は、授業料がこの平均よりも安いので、世帯年収目安が910万円未満であれば、授業料の実質負担は0円となります。
私立高校を受験する場合、「入学手続き時納入金」の支払いを、公立高校の合格発表後まで待ってもらえる延納制度の有無も重要です。
気になる高校の学費、延納制度を確認しておきましょう。
授業料以外にかかる費用にも注意
高校では、制服代、教科書代、PTA会費、修学旅行のための積立金、部活動などの費用もかさみます。これらについても、高校のWebサイトや募集要項、学校説明会などでしっかり確認しておきたいポイントです。
授業料以外の費用も、保護者の所得によっては、奨学給付金の支給を受けられる場合があります。詳細条件などは、東京都生活文化局のWebサイトでご確認ください。