最新入試情報
【大阪府】公立高校入試での内申点の計算の仕方
高校入試における内申点とはどのようなものなのでしょうか。内申書(調査書)と内申点は、高校入試の合否に大きく影響します。ここでは大阪府の内申点の計算方法や、高校入試で内申点がどのように扱われるかについて解説します。
※ここでは調査書などを、「内申書」と表現しています。

「各教科の学習の記録」が内申点のもとになる
受験生一人ひとりの中学校の成績や学校生活をまとめたものが、内申書(調査書)です。中学校の先生が作成して、志願する高校に提出します。この内申書の、おもに「各教科の学習の記録」の欄に記載される成績が「内申点」になり、高校入試の合否の判定資料になります。
学力検査が実施される「英語、数学、国語、理科、社会」の5教科だけでなく、「音楽、美術、保健体育、技術・家庭」の実技4教科も内申点の対象となります。
大阪府では中一から3年間の成績が高校入試に影響する
中一から中三までの9教科の成績が5段階で記載されます。調査書(内申書)の評定を内申点に換算する際は、中三の成績を重視し、中一:中二:中三の比率は1:1:3になります。また、9教科の成績はすべて同等に扱います。
中一 | 中二 | 中三 | |
---|---|---|---|
割合 | 1 | 1 | 3 |
配点例 | 9教科×5段階評定×2倍 =90点満点 | 9教科×5段階評定×2倍 =90点満点 | 9教科×5段階評定×6倍 =270点満点 |
中一 | 中二 | 中三 | |
---|---|---|---|
割合 | 1 | 1 | 3 |
配点例 | 9教科×5段階評定 =45点満点 | 9教科×5段階評定 =45点満点 | 9教科×5段階評定×3倍 =135点満点 |
内申点を上げるにはどうすればいいか
内申点の評価には、定期テストの点数だけではなく、授業中の取り組みや提出物なども影響します。
定期テスト(中間テスト、期末テスト)の点数

定期テストで高得点を取ることは、もちろん大切です。1点でも多く取ることが、内申点アップにつながります。テスト前にしっかりテスト勉強の時間を確保し、遅くとも2週間前から勉強するなど計画的に進めるようにしましょう。
進研ゼミでは、定期テスト対策が効率よく進められる教材をお届け・配信しています。
課題の提出

各教科の宿題やレポート、作品などの課題は丁寧に仕上げ、提出期限までに出すようにしましょう。
授業態度・学習態度

先生の話をしっかり聞いて、積極的に授業に取り組んでいるかなど、授業態度も大切です。実技教科は、上手下手よりも、まじめに一生懸命取り組む姿が評価されます。
その他

定期テスト以外にも評価の対象となりえる学習活動は、
・ノート提出
・ワーク提出
・レポート提出
・作品の提出
・定期テストのやり直し
・実技のテスト(歌唱、運動など)
・授業中に使ったプリント
・授業中の小テスト
・発表・発言
・調べ学習
・グループ学習・発表
・自己評価(ふりかえり)カード
などです。
先生方は学習活動のすべてをご覧になっています。すべての教科において、テストだけではなくふだんの授業から、しっかりと対策していくことが重要です。