中二 1~3月
三学期の成績が内申に影響するので定期テストで点を取ることを重視して勉強した。
中三 夏休み
まだあまり実感が湧いていなくて取り敢えず学校で配付された宿題やゼミで送られてきた過去問集に取り組んでいた。「何時間やる」などの目標や計画は立てずに、やろうとおもったときにやるようにして、勉強へのモチベーションが低下しないようにしていた。
中三 9月~12月
公立のほうの過去問に取り組み始めた。今まで積み重ねてきたものがあるので定期テストのための勉強は特にしなかった。
中三 冬休み
公立の過去問、併願校の過去問、学校の宿題、苦手の確認等こなすべき事が多かったので予定表を作って計画的に勉強した。
中三 受験直前
暗記科目だけを徹底的にやった。英語や国語、数学は短期間で伸びるものでは無い(漢字、単語を除く)ので暗記すれば解けるものが多い理科と社会に全力を注いだ
中三 夏休み
入試によく出る基礎で全教科の基礎固めをした。その後に中1、2の復習をして忘れていたところや苦手なところを把握した。
中三 冬休み
とにかく過去問を時間を計りながら解いた。そこで時間配分を気をつける練習をした。
中三 受験直前
新しく自分にとって難しい問題はやらないようにした。何度も基礎を確認して覚えられていないところには付箋を付けて入試当日に確認できるようにした。
中二 1~3月
いよいよここからという気持ちと、部活があと一年もないうちに終わってしまうということもあって、勉強も頑張りつつ、部活も頑張らないといけず、少し大変でした
中三 4月~7月
いよいよ受験の年になったので、塾の宿題、ワークなど、何回もといて頑張った
中三 夏休み
部活が他より遅くて終わっていなかったので、部活を頑張りながら、勉強は空いた時間にコツコツしていた
中三 9月~12月
部活も終わったので、毎日帰ったら、ご飯食べるまでずっと勉強していた 教科はまんべんなく勉強していた
中三 冬休み
得意なものをケアレスミスで落としがちだったので、丁寧に解くことを意識して、まんべんなく勉強していた
中三 受験直前
すごく苦手だった社会を一気に詰め込んだ 直前で詰め込むと記憶が鮮明で覚えておけたので、暗記教科は本番当日まで諦めてはいけないと思った
中三 夏休み
部活が8月の最後の方まであったけど、空いた時間は勉強に使っていた。夏休み明けすぐにある定期テストで内申をとるための勉強をしていた。
中三 冬休み
過去問や入試予想問題を沢山解いて、自信をつけるようにしていた。難易度が高すぎる問題は避けて、自分の目標点に届くように勉強していた。
中三 受験直前
今まで覚えたことを忘れないように、過去にやった問題を解き直したりして、新しいことは覚えようとしなかった。受かった自分を想像して、多分大丈夫だと心を落ち着かせていた。