埼玉県 筑波大学附属坂戸高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中三 夏休み

まだ志望校が決まってなかったので、気持ちの切り替えができずぐだぐだしてしまうことが多かった。行きたい高校が見つかったときのために学力の維持、向上のためにいろいろな問題を解いたり、テスト形式の勉強をしたりしていた。

中三 冬休み

受験方法が小論文と面接だったから、とにかく繰り返し練習した。小論文は書いたら先生に添削してもらって、修正したり、書き方の構成をある程度決めて書くということに慣れるようにした。面接は毎日、家族を相手に練習した。

中三 受験直前

新しいことをやると、できなかったときに自信をなくしたり、不安になったりするからやらない方がいい!今までの問題集の解き直しとか、苦手なところの確認とかするといいかも

2024年度情報

中三 夏休み

土日以外は毎日4時間塾に通って、夜は塾でやったけどあまり理解できなかった苦手な内容をチャレンジでやっていたよ。夜のチャレンジの習慣をつけるだけで記憶が一気に定着して理解度が高まったよ!また、一問一答などを1日10分程度やっていたよ。少しでもいいからコツコツやっていたらたくさんの単語を暗記できたよ!

中三 冬休み

入試はもうすぐ、毎日緊張感を持って過ごしていたよ。入試過去問を時間を計りながら解いていたよ。過去問を解いてみてわからなかったところはまだ理解が不十分っていうことだから、そこはチャレンジを活用してやったところをもう一度やりなおしていたよ。もう一度解き直すのはとても大事なことだし、記憶の定着に繋がるから毎日しっかりやっていたよ!今まででいちばん死ぬ気で頑張ったよ…!

中三 受験直前

私はいつも通り勉強して、夜更かしはしない、しっかり寝ることを大切にしていたよ!直前に追い込みで勉強したくなる気持ちはわかるんだけど、夜遅くまで起きて体調くずして本番で本領を発揮できなかったりしたら本末転倒だからね。落ち着いて、冷静に勉強しよう!ストレス溜めないように心に余裕を持ってね!

2024年度情報

中二 1~3月

志望校が決まりはじめ、受験に必要な勉強を少しずつはじめていた。

中三 4月~7月

テストでいい点数をとれるように勉強をしつつ、受験勉強にも少しずつ力をいれはじめた。

中三 夏休み

宿題に追われながら、受験勉強をしていた。

中三 9月~12月

テストでいい点数をとれるように勉強をしていた。

中三 冬休み

先生にお願いをし、自分の受験に必要な宿題をだしてもらいやっていた。

中三 受験直前

今までやってきたことの確認をしていた。

2024年度情報

中二 1~3月

受験勉強は少しかじった程度。平日は1時間30分ほど学校の授業の復習を行った。チャレンジは毎日20分ほど行っていた。

中三 4月~7月

2年間で学習したもののニガテを見つけることや、基礎固めを少しずつ始めた。勉強をしない日は無かった。だがまだ、受験が近づいてる危機感は感じていない。

中三 夏休み

本格的に受験勉強を始めた。中1・中2の復習をたくさん行った。志望校も固まったため、その高校に向けた勉強を行った。受験チャレンジも多く行った。

中三 9月~12月

やっと危機感を覚え始めた。志望校の過去問を解いて、自分がやるべき学習を探し、行った。だが、もちろん学校の定期テストの時は定期テストに集中した。平日は2時間30分、休みの日は7時間ほど勉強した。

中三 冬休み

学習時間の4分の3時間はニガテ教科の勉強をした。とにかくニガテをつぶすことに力を注いだ。受験への不安も出てきて、一生の中で一番勉強をした。

中三 受験直前

冬休みの時と同じような勉強をした。けれども冬休みほど勉強はせず、いつもより早く寝て、体調を整えることを心がけた。

2023年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×