授業・宿題
一コマ45分と少し短め。とにかく課題が多い。先生たちは個性が強いけど、授業はわかりやすいし、質問したら丁寧に教えてくれる。特徴的な授業として、1年次には「産業社会と人間」、2年次には「T-GAP(つくさかグローバルアクションプログラム)」、3年次には「卒業研究」がある。また、国際交流も多くある。
テストについて
定期テストは一学期に一回、年に三回の予定。三~五回程度スタディーサポートテストという実力テストのようなものがある。定期テストは回数が少ないため範囲が広い。国語以外の科目でも記述問題が多い印象。他にも週に一回英語の単語テストがあったり、化学基礎の小テストがたまにあったりする。
授業・宿題
通常は1コマ(1時限)50分です。現在は、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大防止として、30分始業時間が遅くなっているため、45分授業になっています。 宿題の量は科目によって差がありますが、「産業社会と人間」は授業ごとにプリントの記入(感想、メモなど)があります。提出期限は翌日なので、授業中になるべく書いておくことをおすすめします! 定期考査前には、多くの課題が出されます。それぞれの科目ごとに出されるので、提出期限の管理が大切です!私は今も課題があります…。終わらせないと…。
休校時の学習サポート
休校後は、オンライン授業でした。初めてのオンライン授業でしたが、クラスメイトの顔を見ることができて嬉しかったのを今でも覚えています。 オンライン授業になって数週間後には、各授業の後に30分程度の質問&自習時間が設けられました。授業で分からなかったところは、その日のうちに解決できた!
授業・宿題
本校は家庭科という授業の代わりにグローバルライフという授業があります。この授業は、字の通りグローバルと私たちの生活についての関係性を知る授業で内容はとても面白いものです。特に、グローバル農業の授業に興味・関心を持てました。その他にも、他の高校とは異なった授業があります。また、時間割選択では二年生以降に向けた時間割を決められることも魅力です。
休校時の学習サポート
基本的にオンライン授業であったので、単元ごとの遅れはありませんでしたが、対面授業に比べて質問がしづらいという問題や本当に理解しているのかが分からないという問題に直面していると思われます。しかし、オンライン授業という環境が整った状況で対応していただいたことに有り難く思います。
授業・宿題
課題が多いので管理に失敗すると大変なことになります あと、英検を取得しておくといいと思います
休校時の学習サポート
オンライン授業があり、授業後に質問することもできました。わからないところを授業ごとに聞くことができ、とても便利でした