奈良県 奈良工業高専
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

もう、奈良高専に行くと決めていたので、それだけをモチベーションに冬休みは中2までの総復習を行なっていました。中3の勉強をしておいたので、中3もスムーズに勉強できました。

中三 4月~7月

周りのみんなも、受験を意識し始めたので、負けないという強い気持ちで、モチベーションを維持していました。副教科で気を抜いてしまって、一度成績を落としてしまったことから必死に勉強していました。

中三 夏休み

部活がいいところまで行ったので、あまり勉強はできていなかったけど、宿題は、夏休み前に終わらせていました。体験入学してモチベーションが爆上がりしたので、中3の範囲をすべて終わらせて、応用問題を解き始めていました。

中三 9月~12月

毎日過去問を地道に解いていました。面接対策も行い始めて、一日一回は必ず面接練習をしていました。

中三 冬休み

面接の練習を行なっていました。一日3回以上行なっていました。また、毎日図書館に通って、エネルギーなどの面接で聞かれそうな内容の本を読み漁っていました。過去問も一日一年分行うようにして、学力検査対策も行っていました。

中三 受験直前

毎日面接練習を行なっていました。学校では先生をハシゴして昼休憩、放課後1、放課後2と3人の先生に面接してもらっていました。家では母と父にそれぞれ一回面接してもらっていました。家では面接の様子を動画に撮ってもらい、話し方なども改善しました。少し難しい内容も質問してもらうようにしていました。

2024年度情報

中二 1~3月

部活も大変だったのでとりあえずテスト予想問題でテストだけを頑張っていた。

中三 4月~7月

受験に向けて問題をたくさん解くようにしていた。

中三 夏休み

高校が決まらず迷いつつも勉強は必要なのでとにかく勉強をしていた。

中三 9月~12月

セレクト5で得意を伸ばし、苦手をなくして何でもできるようにしていた。

中三 冬休み

面接だけだったので面接練習と、健康管理に気をつけていた。

中三 受験直前

落ち着いて受かると自分を信じ続けるようにした。

2024年度情報

中二 1~3月

定期テスト、提出物で内申点を出来るだけ上げれるように努力しました。

中三 4月~7月

内申点を出来るだけ上げれるように努力しました。

中三 夏休み

オープンスクールなどに参加して、自分の志望校を早く決定出来るようにしました。

中三 9月~12月

内申点を出来るだけ上げれるように努力しました。

中三 冬休み

入試が年明けまもなくだったので、過去問や面接の練習をしていました。

中三 受験直前

体調をととのえ、面接の対策(新聞をよく読む、ニュースをみる)をするようにしました。

2024年度情報

中二 1~3月

今まで溜まっていたチャレンジを毎日少しずつやるのと、塾の課題

中三 4月~7月

今までの復習をしようと思ってワークを引っ張り出したけど、膨大な量で時間がないと気づき、チャレンジで軽く復習!

中三 夏休み

1日5時間くらい勉強していた! 夏休みは塾メインでひたすら復習していた

中三 9月~12月

最後の内申点を取り切るために3週間前から集中した! 勉強時間が増えて平日は3時間、休日は5、6時間するようになった! セレクト5の数学をいっぱい解いた。

中三 冬休み

志望校の過去問を1日2教科は解いて冬休み明けには全部終わらせるようにしていた! 1日7から10時間勉強していた 苦手な単元は今までの受験チャレンジを有効活用していたよ!

中三 受験直前

推薦入試だったので、面接の対策ばっかりしていたよ! 息抜きに好きな数学はやっていたよ! 不安の気持ちは家族よりも他人に相談した方が楽になるので、学校や塾の先生にいっぱい話した。 毎日自分が自信つく言葉を見るようにしていたよ!

2023年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×