授業・宿題
一コマ90分で初めは長いと思っていたけど、途中で休憩をとってくれる先生も多く、慣れればちょうどいいぐらいです。宿題は先生によって変わりますがプリントをするような簡単なものが多いです。専門科目で実験や実習もするので楽しいです。
テストについて
定期テストは年4回でテストはそれだけ。小テストは教科、先生によります。基本暗記すればいい内容しかありません。部活はテスト1週間前から休みになります。2週間前から休みになる部活もあります。
授業など
基本は45分を1コマとして授業があります。 最大で8時間目までありますが、高学年になると、3時間目からの日などもでてきます。 宿題はあまり多くありませんが、内容は難しく、少し大変な教科もあります。 わからない時は、先生の研究室(うちの学校の先生は1人1部屋研究室があります)に行くと分かるまで親身になって教えてくれます。 私の学科の専門科目でおもしろいと思うのは電気電子工学入門という、電気の基礎を教わる科目です。
テストなど
定期テストは年4回で、小テストは科目によります。 私のクラスは英語は毎週単語テスト、国語は毎週漢字テストがあります。
授業など
一コマあたりは45分で休憩時間は5分で4コマ目が終了した後に1時間のお昼休み 最大で8コマあります。一年生の間は基本的に6コマが多いです。2年生以上になると時々3コマ目からのスタートのことがあります。 普通科高校と違い専門科目の授業があり、国語や数学と違い参考書もないため基本的に先生が配るプリントで、勉強や分からないことは先生に聞きに行くことが重要です。
テストなど
テストは前期に前期中間と前期期末、後期に後期中間、後期期末があります。勉強を適当にやっていると大変なことになります。 ただ、先生曰くテストの難易度は低めに作ってあるそうなのでしっかりと授業を聞いていれば点はとれます。