中二 1~3月
受験を意識せず、あそびまくっていました。しかしテストは特に集中して勉強していました。平日にやるはずのレッスンを溜めていたので、休日にまとめて行っていました。
中三 4月~7月
気合いだけはあった。たくさんのプリントや問題集に手をつけていた。分かりやすいワークを見つけてから、それで対策をするようになった。 定期テストではチャレンジを使って勉強していた。
中三 夏休み
7月で引退公演が終わったので、8月から塾の自習室を使いながら理社と数学を固めた。10時間くらい毎日勉強していた。チャレンジの授業レッスンを行って覚えているか、解けるのかを確認したりしました。
中三 9月~12月
塾の宿題の合間に入試の基礎の冊子で覚えたり、暗記アプリで理社の暗記を完璧にした。
中三 冬休み
入試の過去問、チャレンジの赤色の冊子を何度も何度も解いた。塾でもらったたくさんの模擬の過去問があったので、それも使って勉強していた。できるだけたくさん勉強していたよ。(9時間くらい)
中三 受験直前
苦手な質問の答え方の練習、小論文を他の高校の過去問も使いながら練習した。
中二 1~3月
定期テストで高得点が取れるように、学習時間を増やした。まだ受験は意識していなかった。
中三 4月~7月
ここでも中2までとあまり変わらない学習をしていた。ただ、中3の一学期の成績が過去最悪で、遅いがここら辺から内申をとても意識するようになった。
中三 夏休み
夏休みの前半は吹奏楽の大会があった影響で、勉強時間は他の人と比べてあまり取れなかったが、少しずつ一、二年の復習をし始めた。
中三 9月~12月
一、二年の復習から少しずつ三年の内容にシフトしていった。定期テストは内申のためにも全力を尽くした。
中三 冬休み
<チャレンジ>の「受験チャレンジ」や市販の過去問題集などを活用して、受験本番の対策をしていた。
中三 受験直前
これまでの復習を重視して学習したり、一周した過去問題集にもう一度取り組んでみたりした。
中二 1~3月
学校のワークはためないよう習ったその日のうちに取り組むようにして、定期テスト前に「定期テスト予想問題」を解くようにした。
中三 4月~7月
周りの人が塾に行き出して焦っていたけど、「チャレンジ」で勉強のペースを落とさないようにしていた。
中三 夏休み
自分の苦手な分野を特に重点的に勉強するようにした。夏休み前半は「チャレンジ8月号」で総復習、後半は過去問演習というふうに最初にスケジュールを立ててそれの通りに進めた。
中三 9月~12月
定期テスト2週間前までは受験対策で「受験チャレンジ」、2週間前からは内申点対策で「定期テスト予想問題」に取り組んでいた。とにかく切り替えをはやくした。
中三 冬休み
前半はオンラインライブ授業やエベレスの冬期講習に参加したり「ファイナル」で演習したりした。後半は過去問をひたすら解いて、時間配分の練習をした。
中三 受験直前
「受験チャレンジ」や「ファイナル」で間違えた問題をもう一度解き直すようにしていた。あと、暗記は直前でも効果があるから「入試によく出る理科・社会」は寝る前や朝ご飯前にチェックするようにした。
中二 1~3月
定期テストを頑張った。ノートを綺麗にとったり、先生の話を頷いて聞いたりするなど少し受験に向けて対策していた。
中三 4月~7月
まだあまり受験対策はしていなかった。しかし内申は重要だと思ったので普段の授業はきちんと受け、テストも頑張った。
中三 夏休み
まだ部活が忙しかったので、過去問などはあまりできなかった。今思うと1回は解いておけば良かった。夏休みの課題は早めに終わらせ、受験勉強をするように心がけた。5教科をまんべんなく勉強していた。
中三 9月~12月
志望校が決まり、気合いを入れて勉強に励んだ。学校のワークなどを使って苦手教科を勉強した。チャレンジの模試をやって苦手を見つけ、そこを重点的に勉強した。
中三 冬休み
推薦入試の勉強をたくさんしていた。色々な高校の小論文を解いたり、面接のノートを作ったりして推薦入試に備えていた。
中三 受験直前
推薦入試に落ちてから都立の過去問集と私立の過去問集を買って急いで全部解いた。過去問は間違えたところをもう一度解き直し、解説を読むことで定着させた。寝る前は入試によく出る基礎を読んで苦手な社会の暗記をしていた。