自己表現
【自己表現】…当校の理想人物像を用いて、中学校での活動経験(委員会活動、部活動など)と高校でやりたいことを具体的に60秒程度でスピーチしなさい。と言われ(準備時間無し)、口頭でスピーチした後、〈高校卒業後の自分について〉、〈中学校で印象に残ってること(思い出)〉など3問の質疑応答がありました。
スピーチのテーマが予想外で、少し焦ったけど、とにかく今まで練習したことを思いだして、落ち着いて言いました。もし、口ごもってしまったりしたら、悪い印象を与えるかもしれないので、すぐに答えられなさそうな場合は、焦らず「すみません、少し考えさせてください。」などと言ったら良いと思います!
「学力検査」の問題
今年度から初めてマークシートが導入された影響で、英語など出題形式が少し変わっていました。国語は、記述問題が難しかったです…。配点が高いので、過去問などでしっかり対策することをおすすめします!また、数学の作図問題が予想外で、全く分かりませんでした。
マークシートだったので、特に数学が大変でした。少しでも分からない問題は、あまり時間をかけず、次の問題にとりかかったよ。とばした問題は、解答用紙に印を書いて、解答欄がずれないように注意しました。また、かなり苦手だった理科で80点以上(自己採点)とれたんだ!苦手な教科でも、諦めずに勉強すれば、必ず成果がでるよ!
「学力検査」の問題
自分の年度からマークシートに変わることもあって、どういう風に出題されるのか不安だった。
進研ゼミの模試や、外部の模試がマークシート化に事前に対応してくれていて、それらを受けていたこともあり、慌てず落ち着いて取り組むことが出来た。
「学力検査」の問題
やはり印象に残ったのは応用問題だった。とくに理科の水圧の問題は、少し考えればわかる問題だったのに焦りで解けなかった。
焦ってしまい、めまいがしたこともあったけど、深呼吸して、時計を見てリセットした。そのお陰で冷静に見直しができた。
自己表現での内容
中学校で頑張ったことと高校で頑張りたいことを一分程度で答え、その後3つほど質問された。
予想外の質問に焦ったこともあったが、そのときは落ち着いて「少々考えさせていただいてもよろしいでしょうか。」といい、答えを考えたこと。
自己表現
中学校で頑張ってきたことと高校で頑張りたいこと(1分間スピーチ) スピーチ以外で中学校生活で思い出に残っていること 将来の自分のなりたい人物像
去年から将来の自分のなりたい人物像が聞かれていたことを知っていたのでそれを徹底的に練習したらうまくいったよ!