中2の夏からコツコツ始めた受験勉強 確実に実力を高めて、念願の志望校合格へ

中2|4月号

交響曲先輩 2025年度入試で合格

愛知県 刈谷高校・普通科

トクイ教科:英語 数学 理科 ニガテ教科:体育
部活:弓道部
志望校合格までの壁:いざ過去問演習を始めると、なかなか点数が安定しなかった…。

▼ 体験談から読む
▼「中2の4月号おすすめ活用法」を先に読む

内申点対策

自分なりに決めた、「最低限の勉強」をこなす

中2になると、部活も忙しくなるし、遊びたい気持ちもあって、家ではダラダラしてしまいがち。僕もそういうタイミングはありましたが、「これじゃだめだ」と自覚して、毎日最低限の勉強だけはこなすようにしていました。
いちばん優先したのは、翌日に習う教科の予習。〈Challenge〉のレッスンを1つでも、2つでも、進めておくようにしました
コツコツ勉強した成果は、テストで確実に現れます。僕も、中2から成績が上がって、それから「落とさないようにしないと」と、さらに勉強を頑張るようになりました。就寝前のちょっとした時間のように、スキマ時間だけでもいいので、勉強に取り組んでみてください。

授業評価も、テスト対策も万全に

中2に上がってからは、授業でも、テスト対策でも、内申点を意識していました。
内申点では授業態度も評価されます。自分から積極的に発言したり、「絶対忘れない!」という気持ちで先生の授業を聞いていました。
テストでは、どの教科も前のテストより高い点数を取ることを目標にしていました。テスト直前は、前回のテストも復習。どんな問題が出題されたのかを分析して、テスト期間の勉強内容を考えていました。

志望校選び

友人の影響で、難関校をめざす

刈谷高校を志望校に決めたのは中2の夏休み前。それまでも刈谷高校は気になっていたのですが、仲のよい友人が志望していると知って、本気でめざそうと決意しました。
僕の中学校では、「刈谷高校をめざすなら成績は上位5%以内が目標」と言われていました。友人は圏内だったのですが、僕は圏外。このままだと一緒には合格できないなと感じて、受験を意識しつつ、少しずつ勉強時間を伸ばしていきました

受験勉強

中2から受験を意識。トクイを伸ばして武器にする

中2の夏休みに受験を意識し始めてから、僕は「トクイを伸ばす」方針で自主勉強をスタートしました。具体的には、英語、数学、理科の予習を〈Challenge〉や教科書でどんどん進めつつ、学校のワークの問題を解き進めました。ワークの問題は、応用問題までしっかり演習。わからないことがあったときも、〈Challenge〉の類題の解説を参考に、粘って解答を考えていました。
中3に上がるころには、英語、数学、理科の予習がひと通り終わっていました。成績も、目標だった上位5%に到達。受験学年のいいスタートを切れたと思います。

過去問はやっぱり手ごわい

中3の夏休みから、過去問を本格的に解き始めました。ただ、過去問はやっぱり難しく、点数はなかなか安定しませんでした。
過去問が解けないのは、まだ実戦レベルの演習量が足りないから。そう考えて、これまで以上に問題演習の量を増やすことに。〈Challenge〉をはじめ、問題集の問題を解いては解説を読み込み、理解が浅い分野や単元をなくしていきました。

入試本番

いつの間にか解けていた緊張

当日は本当に緊張していました。しかも、すごく寒い! 寒くて手が震え、高校に着いてからも手を温めるのに必死でした。カイロや温かいお茶を持っていくのをおすすめします…。
緊張を解かないと面接の受け答えも失敗しそうだったので、心のなかで「絶対受かる」と言い聞かせていました。結局、面接会場に入るときがいちばん緊張したのですが、受け答えに必死で、いつの間にか緊張は解けていました。

合格の秘訣

「合格後」のイメージを持つ

試験本番、「絶対受かる」と言い聞かせているとき、僕はどんな高校生活を送りたいかをイメージしていました。仲のよい友人と一緒に高校生活を送る、好きな数学や理科の勉強に打ち込む、大学受験も頑張る…。こうした、高校への想いや、高校生活でやりたいことを持てていたのが、最後の最後で気持ちを高めるポイントになったかなと思います。もちろん、受験勉強のモチベーションにもかかわるので、志望校調べは入念に行うのがおすすめです!

(お母様から)本人との約束どおり、静かに見守りました

あるとき、息子から「なるべく自分から勉強するから、目に余るとき以外は指摘しないでほしい」と言われました。それからは、「ゼミ」からのお知らせメールが少なかったり、明らかに勉強量が落ちているとき以外は、とくに口出ししませんでした。もともと、中学に上がってからはテストの順位を意識して、本人も進んで勉強するようになっていましたので。結局、勉強するのは本人です。保護者としてどう見守るか迷うときもありましたが、本人の自主性を信じてよかったです。

「進研ゼミ」で志望校合格へ!
中2の4月号おすすめ活用法

中2流メリハリ学習はスキマ暗記から!

スキマ時間の暗記が、テスト対策につながる!

中1よりも忙しく、勉強内容も難しくなっていく中2で成績アップをめざすには、時間をかけずに結果を出すことにこだわった「中2流」の勉強法に切り替えることが大切です。そのポイントになるのが、スキマ時間を使ってコツコツと暗記をすることです。

夕食前や寝る前など、日々のスキマ時間を利用して少しずつ暗記を進めていくことで、中2最初のテスト対策もスムーズに進みます

「ゼミ」ならスキマ時間を逃さない

新学期が始まったら、まずは授業で習ったことを理解することが大切です。「ハイブリッドスタイル」の方は〈デジタルチャレンジ〉1日5レッスン、「オリジナルスタイル」の方は〈Challenge〉1日2回を目安に取り組みましょう。

さらに、スキマ時間に「ゼミ」の暗記教材などで少しずつ理解を積み上げていけば、この先のつまずき防止や定期テストの成績アップにつながります。

4月号でお届けする〈脳ピタ暗記〉(理社国)では、インパクトのあるイラストで重要事項が記憶に残りやすく、スキマ暗記にぴったり。「ハイブリッドスタイル」の方には、〈暗記アプリ スマートフォン版〉も配信。スマートフォンを使って手軽に暗記ができます。

お子さまの生活状況にあわせてご活用いただき、スキマ暗記を進めましょう。

さあ!次はキミの番だ。
何から始めようか?