「学力検査」の問題
国語は物語文の表現技法とその効果の問題、英語は日本語を英語に直す問題、理科は力・仕事の問題、社会は選挙制度の問題、数学は空間図形の問題が印象に残った。
過去問を解いて時間配分をばっちりにしていたから、焦らずに解けた。出題傾向を把握しておくとかなり解きやすい。
「面接」で聞かれた質問
1、今朝何時に起きたか。 2、なぜ本校を志望したのか。 3、中学校生活で頑張った係活動や委員会は何か。またそこで気を付けたこと、工夫したことは何か。 4、将来、社会で人と関わる上で大事なことは何か。そう思う理由は。
どれだけ回答がわからなくても、悩むときに視線をまっすぐ面接官の方に向けること。キョロキョロしないこと。
「面接」で聞かれた質問
4人ずつの集団面接。志望動機、試験当日の起床時間を聞かれた。 中学校の係活動で一番頑張ったことは何か。 社会に出た時に必要になってくる力とは何だと思うか。 練習していたとおり、落ち着いて自分の言葉で回答できた。
「ただ、高校の先生とお喋りするだけ」というポジティブマインドで挑み、緊張しすぎないように心がけた。
「面接」で聞かれた質問
志望理由、中学校で頑張ったこと、ポラリスデイでしてみたいこと、さわやかなあいさつはなぜ大切なのか、What country do you want to visit?(英語で聞かれ、英語で答える)
先生や友達と何度も何度も練習をした。英語面接は、聞かれそうな質問と、それに対する答えを紙に書き出して音読したよ。
「面接」で聞かれた質問
「総合的な探求の時間に何を調べたいと思っていますか?」と聞かれた。対策していなかった質問だった。
対策していない質問には、ほかの質問の返答を活用するとうまく答えられると思う。