中二 1~3月
平日は時間がなかなかとれなかったので、休日にチャレンジをまとめてやっていた。
中三 4月~7月
受験生の自覚が出てきて、学校の定期テストでは上位を狙うようになった。テスト対策をゼミでやっていた。
中三 夏休み
中1と中2の復習をするために、ゼミの教材を色々使った。
中三 9月~12月
苦手教科を克服するのに時間を使った。入試によく出る基礎を毎日使った。
中三 冬休み
入試によく出る基礎を、ずっと読んでいた。苦手教科は特に力をいれて、年末年始も勉強した。過去問も解いて傾向を知った。他県の過去問にも取り組み、慣れていった。
中三 受験直前
入試によく出る基礎の見直しや、過去問のやり直しをしていた。
中三 夏休み
過去問を少しずつ解き始めた。わからないところやまだ習っていない範囲も多かったけど、今までの学習したことの総復習となり、夏休み後もいいスタートを切れた。また早いうちに過去問を解くことで、出題形式にも慣れることが出来た。1日7時間ぐらいは、勉強していた。
中三 冬休み
入試当日のスケジュールに合わせて、生活リズムを整えたり、頭を働かせたりしていた。また、毎日学校の自学会に参加し、苦手をつぶしていった。過去問を解くことや、入試によく出る基礎で、基礎を再確認していた。1日9時間ぐらいは勉強していた。
中三 受験直前
過去に解いた問題の復習や見直しをしたり、英単語を確認したり、最終的な確認をした。焦る気持ちもあったから、今日何をすべきなのか、まとめて、一つ一つ潰していった。
中二 1~3月
時間が無い時は暗記だけ行って時間がある時にテストを受けたりしていた
中三 4月~7月
毎日1時間は勉強するために苦手な暗記に取り組んだ
中三 夏休み
部活をやめて時間が出来たので1日6時間ぐらいは塾も含めて勉強していた。過去問を解き始めた。
中三 9月~12月
受験のプレッシャーもあり疲れることが多かったので少し休みながら勉強した。 過去問のやり直しや、オンライン授業に取り組んだ。
中三 冬休み
やっていなかった範囲や苦手なところの範囲をやり直したりした。入試過去問を解き続けた。
中三 受験直前
新しいことをやるときつくなるので、得意な計算や英単語の綴りをミスなくできるように 暗記をし直した。
中二 1~3月
受験を少し意識し始めており、内申点が大事になるので定期テストでしっかりとっておくこと、そして 1、2年の範囲の苦手なところを中心に勉強していた。
中三 4月~7月
勉強よりも部活に力を入れていたが、遅れないために毎日授業の予習、復習をしていた。部活がいそがしかったので早いうちから定期テストの対策をしていた。
中三 夏休み
夏休みは1日5、6時間勉強していた。あまり集中できない時もあったが、数学の計算、英語の長文は解くようにしていた。またやる気を上げるために得意教科の勉強をしたりしていた。夏休みの勉強はまず自分がどこが苦手なのかをはっきりさせるため、1、2年のときのテストを解いたりするといい。
中三 冬休み
冬休みは過去問を多く解いた。 過去問を解き終わったらそのままにせず、間違ったところをしっかり確認して、類題を解き直すようにしていた。過去問を解くときは本番の入試の時のようにしっかり早起きして同じ時間帯でといていた。
中三 受験直前
直前は入試直前FINAL個別ニカデ攻略で苦手なところを中心に勉強していた。 薄くてすぐ解けるのがよかった! あと入試直前は体調管理もとても大事なので徹夜をせず規則正しい生活をおくるようにしよう!