基礎学力検査
英語や国語はある程度勉強しておけば解ける問題が多かったが、数学は文章題が多く少しレベルが高かった。
過去問を解いていたので対策ができていた。 計算間違いがないか沢山見直しをした。
「作文(小論文)」のテーマ・字数
高校で鍛えたい力とそれをどのように活かしたいと思っていますか?
作文は得意だったけど過去にでたテーマを調べて作文を書いたりして対策をした。
「面接」で聞かれた質問
面接…受験番号、中学校で頑張ったこと、志望動機 (答える順番は一人ずつずれる。ドアは開けたままでノックなし)
深呼吸をして落ち着いていた。学校の先生に面接官をしてもらって練習した。
「学力検査」の問題
過去問に似た問題が出たので、基本的なところは割とできた。
過去問をひたすら解く。他県の過去問も解いておけばさらに安心できる。
基礎学力検査
数学で小学校のときに習った公式を用いた体積の求め方が出た。
基礎を固めておくことが大切。
「作文(小論文)」のテーマ・字数
前半、将来どのようにして社会に貢献するか。 後半、そのために高校でどのような力を身に着けたいか。
繰り返し作文を書く練習をし、先生方に添削や指導をしてもらった。 どんなテーマが出そうか、予想していた。
「作文(小論文)」のテーマ・字数
これから高校生活でどんな力をどのようにしてつけたいと考えていますか。(200文字)またその力を高校卒業後どのように活かしていきたいと考えていますか。(200文字)を二段構成の40分で原稿用紙に書きました。
最初に文全体の構成を考えて書き出してから原稿用紙に書き始めると詰まらずに書く事ができると思います。 また誤字がないように一文字一文字丁寧に書き進めていくといいと思います。