中三 夏休み
1日3時間くらい勉強してました。
中三 冬休み
入試問題をひたすら満点が取れるまで解く。
中三 受験直前
ひたすら暗記をする。
中二 1~3月
特に受験は考えておらず、チャレンジをしたり、学校の復習をしたりしてた
中三 4月~7月
部活が終わりの方になってきてどちらかと言えば勉強より部活を頑張ってた。定期テストは入試の内申に入ることを学校の先生やチャレンジから聞いていたためそこは頑張ってた
中三 夏休み
まだ、部活にちょこちょこ行っててそこまで勉強を意識してなかったが、夏休みあけに定期テストがあったためそこは頑張った
中三 9月~12月
学年末テストのときはチャレンジを活用したりWebで調べたりして大切なところを復習してた
中三 冬休み
過去問を解いたりして最終の確認をしていた。そこでミスした場所を徹底的にやり直ししていた。
中三 受験直前
入試直前FINALをしたり、暗記をしたりしていた
中二 1~3月
あまり勉強できていなかった
中三 夏休み
友達と電話を繋げて勉強することが増えた。まだ勉強時間にも波があった
中三 冬休み
まだ暗記をよくしていた。特に数学は苦手だったから数学はずっと問題解いてた
中三 受験直前
すぐに成績にあらわれやすい暗記のものを中心に勉強していた。
中二 1~3月
受験への意識はそこまで強くなかった。 平日には1~1時間半、休みのひには3,4時間くらいの勉強。
中三 4月~7月
受験生になったことに自覚をもち、最初の実力テストから一生懸命頑張った。
中三 夏休み
学校からのワークや夏の受験チャレンジをやって勉強を進めた。 部活はまだ引退していなかったので、変わらず週4で練習していた。 勉強は1日4時間程。
中三 9月~12月
10月までは部活をやっていた。生徒会をやっていたため、帰ってからの勉強時間は1学期と変わらなかった。1,2年の学習範囲は実力テストの前、必要な分のみおさらいしていた。
中三 冬休み
私立が先だったので、私立の過去問を中心にやり、国語・数学・英語の力を高めた。いち高の過去問もこの時から本格的に始めた。勉強時間は4,5時間程。
中三 受験直前
県立の過去問を、本番をシミュレーションしながら、解いた。特に解いた教科は英語。得意を伸ばすという意味でもあったが、長文の時間配分になれるためでもあった。2月からは毎晩、寝る前に出る基礎の社会を見て、暗記していた。