授業・宿題
一限あたりの時間は50分で、一~七限まであります!
テストについて
考査が一学期の中間、期末、二学期の中間、期末、三学期の学年末の5回で、校外模試は7~8回程度あります。 なので考査と模試が同じ月に立て続けであることも…模試は回数が多いですが、その分自分の実力を試せて、いい力試しになってます!希望者向けにはハイレベルの模試もあります。一年次は必要に応じて古文や英語の文法のテスト、数学の確認テストが授業中に行われてました。二年生では古文、英語の単語テストが決まった時間に行われてます!
授業・宿題
一時間は50分です。 数学は予習前提で授業が進むので、必ずと言っていいほど予習が必須!英語は中学と違い、オールイングリッシュの授業なので最初は戸惑った…宿題は多い方ですが、私達の実力を伸ばしていける宿題を出してくださるので、宿題をしっかり取り組むことで、理解がぐっと深まる!
テストについて
定期テストは年に5回で、他には進研模試などがあります。定期テストでは授業や示された範囲からごっそり出題されるので、範囲を抜けなく勉強することが大事!英語の論表という授業では文法の小テストが単元ごとにあります!数学もテストや模試が近づいてくると小テストがあります…
授業・宿題
一コマ50分の7限。 数学は予習復習が必要。数学と言語文化はたまに小テストがあるため、こまめに復習をしておくことが大切。
テストについて
英語の論理表現は予習の小テストがあるため、文法の問題集を予習として何回も解いておくことが必要。英語は英コミュの問題量がとにかく多いので、教科書の本文を覚えるくらいの勉強が必要。 テスト勉強は早くから取り掛かっておかないと、全教科の勉強に手が回らないので、とにかく計画的に学習を進めておくことが大切!