中三 夏休み
数学が苦手だったから、とにかくたくさん計算をときまくった。
中三 冬休み
当日の入試を意識して五教科のテストを本番の10分短い時間で解いた。
中三 受験直前
まだ不安なところなどの暗記を中心に絞って頑張った。
中二 1~3月
チャレンジとテストで精一杯でまだ受験勉強はしていなかった
中三 4月~7月
塾で毎日へとへとだった…課題の量と生活リズムが狂っていた
中三 夏休み
引退してI日の勉強時間がものすごく伸びた。苦手な数学に力を入れていた
中三 9月~12月
塾の課題をこなしつつ、苦手な問題の対策もしていた。模試の見直しで塾が提供してくれていた動画を見ながらまとめていた
中三 冬休み
過去問とテキスト,模試の見直しを中心にしていた。
中三 受験直前
苦手な問題を少し解答を見て答え方などを確認してた。新しい問題には手をつけずにしていた
中三 夏休み
部活動や生徒会活動と両立させながら、ゼミを活用して勉強した。
中三 冬休み
朝勉強することを心がけた。入試当日と同じ動きをすることを意識し、ゼミを活用して勉強するようにしていた。寝る前は暗記を重点的にするようにしていた。
中三 受験直前
やることをルーティン化させていた。新しいことはせず、毎日ひたすらに勉強していた。前進あるのみ。
中二 1~3月
まだ、受験は意識していなかった。このころは部活が忙しく、勉強よりも部活に力を入れていたよ。
中三 4月~7月
春休みから本格的ではないけれど、受験勉強を始めた。春休みからは中2までに習った基礎の問題を中心に勉強していたよ。年号も少しずつ覚え始めた!でも、夏になるとコンクールに向けての練習が多くなり、思うように勉強できなかったよ。テスト勉強には力を入れて取り組むようにしていたよ。
中三 夏休み
部活の引退が遅く、勉強に対する意識が高まらなくて、勉強をガッツリしたわけではなかったけれど、習慣にできるように気をつけた!1日に少ない時は3時間、多くて9時間やっていたよ!でも、夏休み中に基礎を確実に定着させておけばよかったと後悔したよ。夏休み中には合格可能性判定模試を活用して、ニガテな問題を見つけ出すようにしていた!
中三 9月~12月
受験チャレンジを本格的に使い始めたよ。受験チャレンジは解けなかった問題を解けるようになるまで何回も何回も解き直したよ。冬休みに入るまで、徐々に勉強時間を増やして、12月に入ると平日は1日4時間から6時間、休日8時間から10時間やるようにしたよ。テスト勉強の期間はテスト勉強だけに集中して頑張ったよ。受験のことも気になるだろうけど、テスト期間はテストのことだけに集中しよう。
中三 冬休み
とにかく自分の苦手なところに集中して、不安を押しつぶしたよ。特に私が苦手な数学は、自分が苦手なところにしぼって受験チャレンジを何周もしたよ。(私の場合は6周ぐらいした笑)出る基礎はスキマ時間に何度も使ったよ。外出する時も出る基礎を持っていって、見直しをしたよ。冬休み中は10時間勉強した。でも、お正月は息抜きだと思って、6時間だけ勉強したよ。
中三 受験直前
今まで勉強したことを中心に、復習をしたよ。でも、国語や英語は色々な問題に触れるようにして、読むスピードを上げていったよ。前日&当日の朝には出る基礎で古語の確認や、基礎事項の確認など、不安なところを見直す程度に勉強した!予定表を作っておくと焦らずに済むよ!