中二 1~3月
勉強に対しての苦手意識が強かったのでテスト週間以外はあまり勉強をしていなかった。テスト週間以外は多くても30分ほどしか勉強をしていなかった。
中三 4月~7月
少し受験を意識し始めた。勉強を習慣化できるように10分でもいいから勉強をするようにした。定期テストでは確実に点数をとれるように頑張った。
中三 夏休み
家では3時間くらい勉強をした。まだ志望校が決定していなかったからとても苦痛だった。少しでも勉強が好きになれるように好きな教科から復習をしていた!また簡単な基礎を復習をすることで苦手意識を少なくしていった。
中三 9月~12月
志望校が決まりやる気がでてきたので1日4時間以上を目標に頑張った。また受験チャレンジを使って応用問題も解けるように頑張った。苦手な数学は毎日一問は解いていた。休日は7時間以上を目標にした。
中三 冬休み
過去問を中心に解いて、つまずいたところは受験チャレンジなどで確認するということを繰り返していた。1日10時間を目標にした。お正月は机には向かわなかったがテレビのCMの間に入試によく出る基礎などを読んでいた。
中三 受験直前
不安だったので新しい問題にも手を出していたが分からなくて不安になるばかりだった。なので合格への予想問題を何回も何回も解いていた。新しい問題はしない方がいい!またできるだけはやく寝ることを意識した。ベッドにはいって寝る前にその日解いた問題を思い出して頭のなかで確認して寝るようにした!
中二 1~3月
特に何も考えずにそのままだった。
中三 4月~7月
受験のことをよく話されるようになったが自分は遅く始めても大丈夫だと逃げてしまい、受験勉強なんて一切してなかった。
中三 夏休み
学校で出された課題をするくらいでその他の事はあまりできなかった。
中三 9月~12月
実力テストと内申点が釣り合ってないと先生に言われ、自分が当日点が低くなる事にここでようやく気づいた。ここから進研ゼミをし始め、やる気になったが熱を一週間出し、あまりやる気がなくなって他の人よりできてなかった。
中三 冬休み
ここから高校の口コミで合格した先輩方の点数を基に自分が何点とれば受かるのか、特色枠と一般枠両方で逆算して自分が危ないことを知った。ここから平日は3時間するようになった。
中三 受験直前
私は直前に伸びるタイプだったので、新しいことはするなとよく言われるが忘れている単元に手を出した。何とかなるさ精神でやったので特に不安にはならず、むしろ安心した
中二 1~3月
朝、学校に行く前に予習をして、授業をより理解できるようにしていたよ。
中三 4月~7月
毎日コツコツと受験勉強をしていたよ。定期テストのときは、内申点の方が大事だからテスト勉強を優先したよ。
中三 夏休み
部活を引退してからは一日八時間勉強するようにしたよ。苦手な単元の問題をたくさんといて、苦手をなくすことを心がけたよ。
中三 9月~12月
今までは九時に寝ていたけれど、受験勉強をするために、十時まで起きて勉強するようにしたよ。休日は十時間くらい頑張ったよ。
中三 冬休み
自分が今までに間違えてきた問題を全て解き直したよ。規則正しい生活を心がけて、一日十二時間は勉強したよ。
中三 受験直前
新しい教材は使わずに、今まで使ってきた教材で勉強したよ。集中力が切れそうなときは思い切って休憩したこともあったよ。メリハリが大事だよ!
中二 1~3月
来年自分が受験生だなんて意識できなくて、学校の復習と、ゼミの教材をちょっとだけやっていた。
中三 4月~7月
まだまだ受験生としての自覚はなく、中二の時とあまり勉強量は変わっていなかった。けれど、中三のテストで悪い点をとったらまずいと思い、定期テストは頑張った。
中三 夏休み
さすがにやばいという焦りが出てきて受験の辛さを実感し始めた。今までよりも平均1時間程度、一日の勉強量を増やした。
中三 9月~12月
定期テスト前には定期テストの勉強をしっかりして、それ以外の時はしっかり受験対策をした。けれどこの頃に体調を崩して、勉強量がちょっと減ってしまった。
中三 冬休み
受験の前にテストがあったが、テスト勉強も受験勉強の一環として、受験勉強のみを頑張った。けれど今までと大きく勉強量を変えると集中できなくなるから、あまり勉強量は変えていない。
中三 受験直前
自分の得意な教科を伸ばすために、受験対策と言うよりもその教科の総復習をして、新しく応用をしたり難しい問題は避けるようにした。