岡山県 倉敷古城池高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中三 夏休み

学校の課題を早めに終わらせて、チャレンジで中1、2年の復習を進めていたよ。1日3時間から5時間ほど勉強していたよ。 旅行や遊びで1日勉強できなかった日は必ず寝る前に暗記科目の単語帳を読んでいたよ。

中三 冬休み

時間を計りながら過去問やテスト形式のプリントを解きまくることで当日に向けて時間配分の練習や受験校の問題の出題傾向などの確認をしていたよ。1日7から8時間勉強していて人生で一番勉強をしていたと思う!笑 でも体調を崩さないように23時までには必ず寝ていたよ。

中三 受験直前

とにかく体調を崩さないように気を付けながらチャレンジで最後の確認をしたよ。入試の日が近付いて来るほど焦って何をすれば良いかわからなくなるけど落ち着いて当日に臨むことが大切だよ!

2024年度情報

中三 夏休み

6月で部活はなかったので、週4で塾で授業を受け、ほぼ毎日塾の自習室に行って、塾の先生に教えてもらったり、プリントをもらって勉強した。

中三 冬休み

過去問をひたすら解いて、塾の授業はもちろん、毎日学校帰りに自習室に通った。

中三 受験直前

前々日までは過去問をした。国語が得意なのでたまに国語をしてモチベーションを維持できるようにした。前日は問題を解くことより、まとめノートを見て、最後まで少しでも知識を頭に入れるようにした。

2024年度情報

中三 夏休み

毎日復習をしていた。また、毎日のノルマとして英単語の自主勉強をしていた。

中三 冬休み

模擬試験を受けて、今の実力を確かめた。

中三 受験直前

ここから焦って頑張ることはせず、気持ちを落ち着かせておくためにもいつも通りの勉強をした。

2024年度情報

中二 1~3月

受験するという実感がなく、今までと同じように、苦手教科の勉強に集中していました。休日は一時間から2時間くらい勉強していました。

中三 4月~7月

定期テストでいっぱい、いっぱいになっていて受験勉強があまりできていませんでした。とにかく、内申点をとることを頑張りました。

中三 夏休み

7月に、部活を引退していました。夏休みの宿題がかなり多かったので、受験勉強と宿題を並行してすることが難しかったので、宿題をする日と、受験勉強をする日とを、分けて、勉強していました。

中三 9月~12月

友達とわからないところを教えあったり、先生に聞いたり、していたけど、一番よく使っていたのは、受験チャレンジでした。自分が住んでいる県の問題傾向に沿って、問題をまとめてくれているので、何回も繰り返しといていくことで、自分の力に自信を持てるようになりました。

中三 冬休み

だんだん入試が近付いてくることに少し恐怖だったけど、オンラインライブ授業などで最後の悪あがきをしていました。できる問題が増えると自信に繋がるので、モチベーションを保てるように頑張っていました。繰り返しといていた受験チャレンジを見返して、間違えがちな問題はもう一度解くようにしていました。

中三 受験直前

入試直前になると、とにかく何でも解こうとなりがちだけど、新しい問題には手を出さず、今まで解いてきた問題を、一通り解き方確認をしていました。社会、理科、英語は暗記をして、国語は文法を最終確認していました。直前になると緊張するのが当たり前。自分だけだと思い込まず、みんな一緒だと思うことが大切!あとは、自分に自信をもって!

2023年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×