これまで検索した高校名
こちらの高校ですか?
9教科すべての成績を入力してください。
・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。 ・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。
コスチュームはクラスごとに色が決められて三年生が描いてくれた絵で勝負します。
歴史ある学校で、思考の柔軟性も持ち合わせています。 熱心な先生が多く、部活も勉強も良質な活動ができます。
自分の偏差値や学力に合っていたのはもちろん、オープンスクールでの先輩・先生方の雰囲気がとても良かったことが決め手だった。 家からも自転車で通えるくらいのそう遠くない距離にあったのも1つの理由だった。
中学校よりも短い45分授業だけど毎日7時限あるから最初のころは慣れないかも… 授業では予習を前提に進んでいくから復習よりも予習に力を入れた方がいいよ。
服装検査週間があります。
私の所の部活はあまり大会には行かないけどそこまでキツくなくて運動したいって人にオススメです!放送部は文化祭の体育の日にアナウンスで放送して選手たちが頑張ってる姿を見ることができるよ!!
バイトは勿論普通科なので禁止。髪型は三つ編みや編み込みがダメ。男子はツーブロックや襟足が長くてもダメです。スマホは電源絶対OFF!通知音がなってバレたら即没収で親に取りに来てもらうことになるからほんとに注意です…。
テレビのCMのときや外出時の隙間時間にもサクッと重要語句を覚えることができたのでとても便利でした! 入試当日にも持っていけて、直前まで確認していた内容の問題もいくつか出題されたので最後までとても役に立ってくれました!
受験するという実感がなく、今までと同じように、苦手教科の勉強に集中していました。休日は一時間から2時間くらい勉強していました。
燃え尽き症候群にならないために、ずっと勉強だけではなく、友達との時間も大切にした!1時間ほどでいいから、お互い時間を取ってラーメンを食べに行くなどしたら、少しだけ受験への不安が無くなるし、改めてお互い一緒に頑張ろうと思える。
数学は、予想外な問題が多かった。過去問を解いていたら、大問の2番は連立方程式の問題だと思っていたら、確率と箱ひげ図の問題だった。大問の4番はナースウォッチを使った問題で、見たことがなかったし、ナースウォッチを知らなかったので焦ってしまった。
友達と一緒に、友達のお母さんにつれていってもらった。
お腹が空いて集中出来ないことがあったので、朝ごはんはいつもより少しだけ多めにしたり、腹持ちの良いものを食べるといい。