中二 1~3月
学校の宿題の合間にゼミに取り組みました。この頃もこれまでと同じで復習をメインに学習していました。休日に自由な時間を少しでも多くしたかったから、夕食後は勉強の時間に充てたよ!
中三 4月~7月
引退に向けて部活の練習を頑張っていたので勉強時間は少し減ってしまいました。平日だと30分ほどの勉強だったと思います。だけど、これまで通りテスト前に学校教材とゼミの二刀流で一生懸命勉強すれば定期テストでは今まで通りの点数が取れました!
中三 夏休み
部活を引退して時間ができたので、少したまっていた「チャレンジ」以外のゼミの教材に取り組みました。学校の宿題も多く大変だったけれどゼミの夏の総復習では短い時間で中1中2で積み重ねてきたものを取り戻せたと思います!ゼミのオンラインライブ授業にも参加して講師の方に教わる形でも復習しました。
中三 9月~12月
「受験チャレンジ」を使い学習しました。 夏の総復習だけでは手が届かなかった深い知識までの復習ができてとても良かったです!定期テストの勉強はいつも通り学校教材とゼミの二刀流で平日4時間、休日9時間ほどで1週間前から学年上位を目指して勉強しました!ゼミのライバルもでき、競い合うことでさらに学力が伸びたと思います。
中三 冬休み
ゼミの「入試過去問」を主に使い学習しました。私立対策も必要で難しい問題に触れる必要があったので追加オプションの教材も使い1日5時間ほど学習しました。周りの人は10時間近く学習していたので少し不安になったけど息抜きを大切にしつつ集中して自分の学習をしたよ!
中三 受験直前
いつも通りの学習をしました。時間もこれまで通りで息抜きも大切にしつつ取り組みました。ゼミと学校の授業で一年生の頃から培った知識を信じて勉強したよ! 自信をつけることが大切だと思い友達と励まし合って取り組みました。
中二 1~3月
受験を少しずつ意識し、休日に学校の定期テストで間違えた問題を解き直すなどして、1、2年の復習をするようにしたよ。
中三 4月~7月
部活が忙しかったので、受験勉強は休日がメインになったよ。内申点のために、定期テストはしっかりと取り組みました。
中三 夏休み
部活はまだ引退していなかったので、時間を効率的に使うために、一週間ごとに勉強計画をたてたり、すきま時間を活用したよ。
中三 9月~12月
受験チャレンジを活用し、間違えた問題と取り組んだ日にちはメモするようにしたよ。そうすることで、復習のタイミングがわかり役立ちます!
中三 冬休み
時間を計って入試過去問を解くことで、当日で問題を解くときの時間配分を間違えないようにしたよ。朝は頭が回転しているから、自分の苦手な教科を、お昼からは気持ちがだれやすかったから、休憩を挟みながら、自分の好きな教科を勉強したよ。
中三 受験直前
入試過去問をもう一度解くことで、「自分なら出来る!」と自信をつけるようにしたよ。
中二 1~3月
受験はまだ意識していなくて、予習としてチャレンジをしていた
中三 4月~7月
内申点を取るのに力を入れた
中三 夏休み
塾に入って勉強を本格的に始めた まだ遊ぶ時もあった
中三 9月~12月
チャレンジと塾の教材を使って苦手をつぶし、力を伸ばした 最後の内申点を取り切るため二週間前からはテスト対策に力を入れた
中三 冬休み
ひたすらテキストを解いた 暗記よりも演習を頑張った お正月以外は勉強をした
中三 受験直前
予定を毎日立てて勉強をした 何回も同じ問題を繰り返した 暗記も頑張った
中二 1~3月
受験を意識していなかった。学校の課題を中心にチャレンジを少しずつ取り組んでいた。
中三 4月~7月
まだ志望校が定まっておらず、あまり勉強をしていなかった。
中三 夏休み
学校の宿題とチャレンジにほどほどに取り組んでいた。
中三 9月~12月
学力試験の点が下がって焦る。 定期テストの勉強を3年の内容の入試の勉強と思ってやっていた。
中三 冬休み
過去問を解いて入試直前FINALを解き、自分に必要な勉強を考えてニガテを集中的に潰した。
中三 受験直前
受験チャレンジで最後の仕上げをしつつ、学校の授業ですべて覚えきるつもりで学習した。