奈良県 奈良高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

勉強

授業・宿題

45分授業×7限を平日5日。授業のスピードが速い…!英語は特に予習前提で進みます(授業終わりに、次の授業までに予習しておくところを指示されます)。宿題はいろんな教科から出るので、何がいつまでなのか把握して要領よく進めていかないと、休み時間がなくなります…。

テストについて

定期テストは年5回、模試は3・4回ほど受けることになると思うので、テストづくしです。小テストは、毎週の漢字テストと、単元末の英語の暗唱例文のテストがあります。定期テストでは毎回、もっと前から対策すればよかった…という思いをしています。また、テスト期間中にも運動部は部活をする場合があるみたいです。

2024年度情報

授業・宿題

1コマ45分の7コマ授業です。週に1回探究の授業があり分野ごとのグループごとにテーマを決めて探究するという授業があります。授業スピードはやはり速く、予習しないと授業内だけでは理解ができないものもあります。宿題が出されることはあまりありません。授業時間が短い分、やりきれなかった問題が宿題になることはありますが、休み時間で終わるくらいのものです。先生たちが熱心に教えてくださるので、質問に行く人もよくいます。

テストについて

定期テストは中間期末があります。小テストは英文と漢字が週に一回あります。小テストの難易度は高くないですが、範囲は広いです。模試は一年生のうちにも結構あり、入学してすぐにスタディーサポートという実力を測るテストが行われます。部活はテスト一週間前には休みになります。ただ一週間前から勉強して点を取れるハードルのテストでは無いという人が多いと思うので、部活があるうちでも合間を縫って勉強したほうが良いと思います。

2024年度情報

授業・宿題

1回あたりの宿題の量はそこまで多くはなかった。ただし授業を疎かにすると学力とテストの結果が悲惨なことになる。普段の授業はハードではあるけれど定期考査以外でも役に立つ内容が多いのでそこを落とさないようにしたい。

テストについて

定期考査は1、2学期は2回で3学期は1回。模試の回数が多く必ず1回は受けなければいけない模試もあります。定期考査はかなり前から勉強しておかないと危険です。普段は英語の暗唱テストや古語の暗記テストなどがあり、日頃からの暗記が大事です。

2024年度情報

授業・宿題

1コマあたりの時間は45分で、7時間目まであるよ。英語の授業は基本、予習前提で進んでいきます。その他の教科は、復習を大切にしておけば、授業にはついていけます!

テストについて

定期テストは年に5回あります。定期テストは範囲が広くて難しい。そのため日頃から復習しておくのが大切になります!

2024年度情報

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×