授業・宿題
授業のペースは一般的で、授業一つ一つに集中していたら、そこまでしんどいものではないと思う。わからないことは放課後に先生に尋ねると丁寧に説明してもらうことができる。
テストについて
定期テストは中学生の時と変わらず年に8回、小テストは一年生の時点で週3回と比較的多いと思うけど、その分、日頃から勉強することが癖にすることができる
授業など
毎回の授業で予習をして来いという授業もあるけど、授業の最初に前の授業の復習をするので、復習をする手間は省けます。授業中には冗談を言う先生もいて、とても楽しいです。たまにしらけますがそれもまた面白いです。休み時間や放課後に質問に行くと、先生がわかるまで丁寧に教えてくれるので、授業に置いていかれることはないです。
テストなど
小テストは英単語、数学、漢字、古文単語が毎週あり、勉強する習慣づけができます。この小テストも成績に入るし、成績が振るわない人には再テストがあるので、なかなかサボれないです。定期テストでは勉強をサボるとガクッと順位が下がるのでみんな真剣に受けています。テストの1週間前にはどの部活も休みになり、勉強に集中できる期間になります。
授業など
授業のスピードは中学校に比べるとはやいと感じます。でも放課後か休み時間に聞いたら教えてくれる先生がほとんどです!グローバル探究コースは一人一台タブレット型端末を持っていて、それを活用した授業が沢山あります!特に英語!音読の練習やプレゼンをしたり、自分の考えをタブレット型端末をつかってみんなで共有することができます。普通科の人も、スマホを使った授業があります!全国でも珍しくてすごくいいと思います。
テストなど
小テストは沢山あります。週に4回くらいはあります。でも、小テストがあることで嫌でも単語を覚えるし、数学の問題も理解できるまでとくことになるのですごく役立つと思います。
授業など
宿題はそこまで多いわけではないけれど、だからといって予習復習をやらなかったら授業に全然ついて行けなくなるので、毎日1時間ほどの復習が大切です。
テストなど
小テストはいろいろな教科を含めると週5回あるので、少しでも手を抜くと全部の小テストで不合格になってしまうので、毎日の積み重ねがとても大切です。 定期テストは宿題が出ない教科もあるけど、私はそれであまり勉強しなくて低い点を取ることがあるので、宿題の有無にかかわらず、全教科こまめに勉強したほうが吉です。