兵庫県 篠山鳳鳴高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中三 夏休み

1日4時間勉強していました。中学1,2年生の復習を重点的にしてました。

中三 冬休み

過去問と苦手だった数学と英語をひたすら繰り返しやっていました。おかげで初めて過去問をといたときより20点以上点数をあげることができました。

中三 受験直前

基礎をかためていました。確実に点数をとれるところで当日間違えないように。

2024年度情報

中二 1~3月

そろそろ受験のことを考えないといけないなと思っていた。少しずつの合間時間を有効にしようと思っていた。

中三 4月~7月

やらないといけないと思ってはいるけど、やる気がどうしても出なかった。だから迷ったらとりあえず勉強をやるようにしていた。

中三 夏休み

部活が終わって時間ができたのでとりあえず基礎に力を入れて勉強をしたよ。やる気が出ないならとりあえずやってみる!

中三 冬休み

本番を意識して過去問や苦手なところを復習して力をつけるようにしたよ。いちばんの踏ん張りどころだから、辛くてもめげずに頑張ったよ

中三 受験直前

とりあえず過去問と基礎の繰り返し。わかっているところは、過去問でより伸ばしていって、わかっていない、苦手な分野は、基礎から改めて勉強したよ。

2023年度情報

中三 夏休み

チャレンジのレッスンを一気にやった。他にも学校のワークやチャレンジのワークをやった。

中三 冬休み

推薦が決まったため本格的に学習塾に通い始める。そこで苦手な教科の特に苦手な部分を徹底的に潰した。

中三 受験直前

受験をより意識するため学習塾などで数学や英語、小論文の過去問を必死に解き、面接の練習もした。

2023年度情報

中二 1~3月

学校の進路学習で受験を意識するようになった。興味のある高校について調べてみることもあった。平日は宿題と予習を2時間ほど、休日は復習を5時間ほどでしていた。

中三 4月~7月

定期テスト前には学校で配られた問題集を繰り返し解いたり、チャレンジの教材を使ったりして、できるだけ多くの問題を解くようにした。オープンハイスクールにも積極的に参加した。

中三 夏休み

3年間の中で、自分が覚えられていない単元や復習しておきたい単元を紙に書き出した。学校の問題集や、チャレンジを活用して解き直したり、解説を読んで自分で説明してみたりした。

中三 9月~12月

平日は2時間程度、休日は8時間程度、3年間の復習や学校の課題をがんばった。忙しく、チャレンジができなかったことが反省点。

中三 冬休み

1日10時間から12時間勉強していた。試験がある数学と英語を中心に、合格可能性判定模試の解き直しをした。

中三 受験直前

不安になったけれど、「受かるための受験だ!」と毎日声に出して自分を励ました。苦手な問題の解説を自分で書いてまとめたノートを作っていたので、それを見て最後の復習をした。

2022年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×