大阪府 関西大倉高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

勉強

授業・宿題

月~水曜日は8:30から55分×7コマで、木~金曜日は55分×6時間。土曜日は9:45からSHRをして9:55から55分×2コマ+50分×1コマ。 最初はすごく長くて疲れるし、進みも速くこれからやっていけるのか心配になるけど、どんどん慣れてくるし、2年生になったらもっと短くなるので1年の間だけ頑張ろう!と思える。分からなかった所は授業の後に聞きに行ったり、iPadのロイロノートというアプリで先生に質問を送ることもできる。

テストについて

定期テストは年5回、実力テストや模試は年2、3回ある。テストの難易度は結構高めで、最初のテストが1番簡単。中間か期末で欠点を取ると長期休みの講習会に呼ばれることもある。欠点は34点以下。しかし講習会の授業はすごく分かりやすいので、欠点の人以外にも自ら来ている人もいた。小テストは今のところはあまりない。英語のリスニングが授業の最初にある。

2023年度情報

授業・宿題

毎日放課後にテストがある

休校時の学習サポート

オンライン授業があった。

2021年度情報

授業など

授業のスピードはそれほど速くありません。しかし寝てしまうと分からなくなります…。一コマ55分と長いけど退屈はしません!どの教科の先生も熱心なので質問は大歓迎だそうです!

テストなど

宿題や小テストは学年の模試などの成績が悪ければ増えたりすることもあります。しかし毎日こなせる量です!!

2020年度情報

授業など

宿題は数学が特に多いです。週末課題として出されます。教科書よりは難易度が高いのでまずは教科書の内容が理解できるようにしています。

テストなど

毎日授業内と放課後に小テストがあります。小テストが出来てないと欠点が危ないです。数学、古典、英単語では小テストの成績次第で補習があります。私は高1の時にほぼ毎回数学の補習にかかっていました。今はそこまでですが、補習にかからないときも自分から志願して補習に参加させてもらっています。テスト1週間前まで部活があるので、普段質問したくてもなかなか行くことができません。テスト週間の隙間時間になるべく行くようにしています。

時間割

うちのクラスは完全指定校推薦狙いの文系3教科型と国公立も視野に入れている文系5教科型が混在しています。私は文系5教科型です。

2019年度情報

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×