中三 4月~7月
どの学校を受験するか、高校見学を始めた。
中三 夏休み
やる気が起きず、基本的な勉強を行なっていた。まだ難問対策はしていなかった。
中三 冬休み
過去問を何度も繰り返し解いた。
中三 受験直前
問題の形式だけ覚えて、間違えた問題を繰り返し解いた。
中二 1~3月
全く受験は意識していなくて、冬休み明けのテスト対策と宿題をしていた。
中三 4月~7月
テストの点数をあげて内申点をあげるために、テスト2週間前から気持ちを入れて勉強していた。毎月1回はテストがあってすごくしんどかったけど、あの時に頑張れたから内申点はとても良かったのだと思う!
中三 夏休み
塾の自習室や図書館の自習スペースを使って勉強していた。まだ過去問を解いたりなどはしていなくて、内申点をあげるために夏休み明けのテスト対策をしていた。数学、理科が苦手だったのでその2教科の問題集をよく解いていた。
中三 9月~12月
立て続けにあったテストの勉強におわれていた。なるべく苦手をつくらないよう、数学は特に一つ一つの単元をていねいに理解していった。
中三 冬休み
過去問を解いて間違えた問題をまとめた。国語は、古文が苦手だったため古語を覚えた。数学は、苦手な範囲を問題集を何周もして、解き方のパターンを覚えた。英語は長文に慣れるため色々な問題を解いた。毎日5時間以上勉強した。
中三 受験直前
前日は少し確認する程度でしっかり机に向かって勉強はしなかった。(分からないところに気づくと焦るため)自分がリラックス出来るようにした。
中二 1~3月
もうすぐ受験、という意識はあったが、行動に移せなかった。また、部活も忙しく勉強時間を取るのが難しかった。
中三 4月~7月
この時期から進研ゼミを始めた。 いきなり机に座って勉強をする、というのは私にとってかなりハードルが高かったが、タブレットの進研ゼミから勉強を始めると気分が乗り、勉強が捗った。
中三 夏休み
今までで1番勉強した夏休みだった。 毎日6時間程度の塾、加えて家に帰ってからの進研ゼミで成績はぐんと上がった。
中三 9月~12月
暗記を頑張った。楽な道ではなかったが、この時期のおかげで合格したと言っても過言ではない
中三 冬休み
毎日12時間勉強した。自分が志望校に落ちたらどうしよう、という考えをいつも頭の中に持ち、勉強に励んだ
中三 受験直前
数学は計算問題を中心に頑張った。見直しをきちんとしてケアレスミスがないようにした。英語の熟語の最終確認も行った。