授業・宿題
授業は難しいときもありすこし大変ですが、専門的な知識をもっている先生が多く話を聞くのがとても面白いです!それに宿題は少ないので、自分に必要なことを選んで学べるし、自由な時間もたくさん取れます。
テストについて
定期テストは学期に一回の、年に三回です。そのため範囲も広く、一回に対する成績の影響が大きいため大変なので、コツコツ取り組むことが重要になってきます。また試験監督がいない珍しいスタイルですが、みんな真剣に集中してテストに挑んでいます。
授業・宿題
一コマあたり50分で水曜日の6時間目には入学の最初に希望した子だけやれることが出来るSSHという授業が受けられます。
テストについて
三学期制で一学期につき一度の期末考査があります。基本問題と応用問題が出るテストがほとんど。テストの回数が少ないので範囲がとても広いです。日頃からこつこつやっていないと厳しいかも。難しい教科と簡単な教科の差が激しいです。
授業・宿題
個性的な先生が多いです。 授業は先生たちによって工夫がされていて、授業を受けるのが楽しいって思うことが多いです。 テストなどは日頃の学習をしていないと分からないものが多く、詰め込みでどうにかなるものじゃないので毎日の勉強量の確保は必須です! でも熱心な生徒が多く、分からないところを聞きに行く人も多いです。教科によっては希望制で加点テストを行っているものもあり、自分が頑張った分結果が帰って来るようなシステムとなっています。
テストについて
テストは年3回の学期末テストがあり、校外模試なども受けることがあります。また、GTECやTOEFL ITPなどの外部の英語試験も年に2~3回ほどあります。 定期テストの時に出される課題が少ないですが、問題集から出る教科もあり、授業をちゃんと聞いたり、プリントやノートを見ることで点数を稼げる教科が多いので、日頃からちょっとずつ勉強を積み重ねて土台を作った方がいいです! 現代文と数学I、地理はかなり高い頻度で小テストが実施されるので電車とかのスキマ時間にサッと見て復習するといいですよ。 部活はテスト1週間前からは基本的にないです。ただ、厳しい部活はギリギリまであるかもしれないです。
授業・宿題
8時40分始業で50分授業です。生徒の自主性を重んじる学校なので受験に向けての勉強を強制されることもないです。中学とあまり変わらない感じ。その分自分で自分の勉強を管理しないと高3で痛い目を見るかも。理科基礎が高2まで物化生地全部あって文理で分かれないのが特徴。高3になったら選択授業で自分の受験に必要な教科を取ります。先生も割と自由で専門的な分野もどんどんやる教科もあります。
テストについて
定期テストは学期に1回で校外模試はほとんどないです。GTECが毎年あって高1だと模試は最後に1回だけ。部活はテスト1週間前から休みになります。テストは5日間で終わったら次の日は休み、それから終業式までは毎日4時間授業です。