京都府 京都成章高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中三 夏休み

過去問を解いて、冬休みに解いたときに成長した実感を感じれるようにした

中三 冬休み

毎日8時間勉強したよ。過去問はしっかり時間を計ってしたよ

中三 受験直前

出る基礎を暗記した。理科と社会を中心に勉強した。

2024年度情報

中三 4月~7月

何もしていなかった

中三 夏休み

部活をしていて勉強はあまりできなかった

中三 9月~12月

1日30分ほどチャレンジをやることを心がけていた

中三 冬休み

1日1時間は絶対に勉強していた

2024年度情報

中二 1~3月

まだ受験勉強は始めていなかった。とにかく内申を意識していたので定期テストのために復習を重視して勉強を続けていたよ。

中三 4月~7月

まだ受験生という意識はあまりなくて、中2の時と同じくらいの勉強量だった。定期テストのために勉強をしていたけど、中1中2の復習も少しずつ始めようと思ってきたころだったよ。

中三 夏休み

7月で部活を引退して時間はあったけれど夏休みの宿題が多くて思い通りに中1中2の復習ができなかった。隙間時間には入試によく出る基礎シリーズを読んだりしていたよ。

中三 9月~12月

特待生を狙っていたので規定の内申に到達するように期末テストに向けて勉強を頑張っていた。毎日3時間以上勉強することを心がけていたよ。12月の下旬から志望校の過去問に取り組み始めたよ。

中三 冬休み

受験チャレンジで苦手教科を潰していくことに専念!特に数学の計算問題は問題を見た瞬間解き方が思い浮かぶようになるまで繰り返し解いたよ。過去問は入試までの日数を確認しながら計画的に進めて行ったよ。1日5時間以上勉強するという目標は設定していたけど量より質だと思っていたので勉強時間に囚われすぎずモチベーションを維持できるようにがんばった!

中三 受験直前

入試によく出る基礎など今まで自分が使い慣れている教材を入試会場まで持って行った。試験直前は年表を見たり暗記中心の勉強をした。入試の1日前、2日前は多くの受験生が理科や社会をやっていると思うけれど、私は国語の説明文や英語の長文を読んで入試のウォーミングアップとして慣れさせたよ。

2023年度情報

中二 1~3月

受験を意識し、徐々に勉強時間を増やしていった。平日は、一時間程度、土日は二から三時間程度学習をしていた。

中三 4月~7月

一日平均3時間程度の勉強をしていた。部活動との両立は大変だったが、効率よく学習できたので成績アップに繋げれた。

中三 夏休み

部活動を引退してからは、一日5時間程度の学習をしていた。ただ息抜きも必要と思い、毎週金曜日をチートデイとして、勉強をせず好きなことをする日にしていた。 評定平均も大事だったので、定期テストの対策をしつつ、受験勉強も行っていた。 苦手科目を集中的に学習し、この時期に克服することができた。

中三 9月~12月

志望校の過去問を中心に、問題を解く勉強をしていた。平日で、3時間前後、土日は6時間勉強をしていた。ただ息抜きも必要と思い、毎週金曜日をチートデイとして、勉強をせず好きなことをする日にしていた。 問題を繰り返し解くことで、解答力が身についた。

中三 冬休み

過去問題を時間を計りながら繰り返し行っていた。また、試験時間に合わせて、なるべく早い時間帯から問題を解くようにした。 正月も含めて、起きてる時間の殆ど勉強していた。

中三 受験直前

今までしっかりと勉強をしてきた自信があったので、焦らずこれまで通りの勉強を行った。細かな部分など、間違えやすい部分や曖昧に覚えている部分をしっかりと潰していくように心がけた。

2023年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×