中二 1~3月
3年生から受験生だという実感はまだなかったです。スキマ時間にチャレンジに取り組んでいました。休日は、たまっていたチャレンジを終わらせていました。
中三 4月~7月
定期テストの勉強を一生懸命していました。受験生だという実感はなく、まだ受験勉強をしなくても大丈夫だと思っていました。
中三 夏休み
部活を引退したので、社会と理科の復習をしていました。忘れている語句も多く、チャレンジを使ってたくさん暗記することができたと思っています。夏休みは、1日3時間くらい勉強しました。まだ志望校が決まっていなかったので、5年分の公立中期の問題を解き、苦手分野を重点的に勉強していました。
中三 9月~12月
平日は1日5時間・休日は7時間~9時間ほど勉強していました。10月ぐらいからは、公立前期選抜に向けて、国語数学英語の3教科に力をいれていました。過去問は前期中期両方とも、5年分を一周していました。
中三 冬休み
過去問は、前期選抜のもの過去5年分を二周しました。予想問題100を使って苦手なところを見つけたり、わからなかった問題は解説を必ず読んで、ノートにまとめたりしていました。
中三 受験直前
1月半ばには、過去問の四周目に入っていました。私は数学が苦手なので、チャレンジの受験レッスンを使って、たくさんの問題を解いて、問題慣れできるようにしていました。また、数学の過去問は六周しました。
中三 夏休み
復習することから始めた。1日4時間から5時間位は勉強してた。苦手な英語や数学の復習からして最後の方には社会などの暗記科目をした。どの教科も苦手な単元や忘れている単元を中心に勉強したよ。どこを勉強するかあらかじめ決めとくと何を勉強するのか迷わないのでおすすめだよ。
中三 9月~12月
テストがあったのでテスト2週間前から勉強をしつつ隙間時間に英語の単語や歴史の流れ、公民の勉強など暗記できるものを取り組んでいたよ。平日は2時間から3時間、休日は4時間から5時間位勉強したよ。
中三 冬休み
受験当日に向けて実際に時間をはかって入試過去問をといたり、隙間時間に英単語を覚えるようにしてたよ。できなかったところは解説を読んで自分なりにまとめて解き方を理解したりそこの単元の勉強をして苦手を潰すようにした。1日に7時間は勉強するようにしていたよ。
中三 受験直前
新しいことをやると解けなかったら不安になるので、新しい問題は解かずに今までで解けるようになった問題を確認してモチベーションを保った。英語の単語の暗記とか歴史の流れを表にまとめたりして覚えるのがおすすめだよ。
中二 1~3月
先輩たちを見てもあまり実感は無かった。定期テストへの意識はあったので、今まで通りに〈チャレンジ〉の教材を使って予習と復習をするようにしていたよ。
中三 4月~7月
少しだけ「受験校を決めないといけない」という焦りを感じたよ。でも、まだ実感は湧いていなかったから、今まで通りに授業と定期テストの勉強を頑張っていたよ。
中三 夏休み
受験校がやっと決まってきて、勉強をやっと本格的にやり出した。中一の基礎はある程度出来ていたので、中二の少し得意な単元などを中心に勉強していたよ。
中三 9月~12月
受験校が決定して、〈受験チャレンジ〉を使ってニガテな単元を中心に取り組み始めたよ。定期テストは、前期の入試に大きく響いてくるので、定期テストの対策はいつもよりしっかり、丁寧に取り組んだよ。
中三 冬休み
〈入試過去問〉を使って、タイマーで時間を計って取り組んだ。そこで時間配分や自分のニガテを把握して、〈受験チャレンジ〉や〈合格への予想問題100〉に取り組んだよ。
中三 受験直前
緊張して、何をやっても頭にうまく入らなくなるので、ガッツリ勉強はしなかった。リラックスできる本を読んだり、入試当日の動きを想定しておいたりするといいよ。
中二 1~3月
受験はまだ意識していなかったです。でも周りの友達が志望校の話をしていて少し焦りました。テスト期間以外勉強していませんでした。
中三 4月~7月
志望校がなかなか決まらず大変でした。部活のコンクールのことばかりが頭にありました。
中三 夏休み
夏休みは課題くらいしかできませんでした。コンクールの練習に時間を費やしていました。
中三 9月~12月
受験チャレンジを年内に終わらせることを目標に取り組みました。
中三 冬休み
過去問、受験チャレンジ、課題を徹底的にやりました。特に過去問はスケジュールをしっかりたててこの週にここまでやる、と決めて実行しました。
中三 受験直前
ひたすら過去問と出る基礎をしていました。モチベーションをあげるためにゼミの掲示板で交流して頑張りました。