中二 1~3月
受験を意識し始めた。内申点をいつも頭の何処かに置いて手を抜かないようにした。
中三 4月~7月
英単語など入試のための基礎を固めていった。定期テストは教科の優先順位をつけて勉強量と時間を調節した。
中三 夏休み
7月で部活を引退して教科書範囲を学校よりも早く進んで学んだ。オープンキャンパスにたくさん行った。
中三 9月~12月
この頃から模試を毎月何回か受けて定期的に自分が今どこにいるのか確認しながら勉強した。
中三 冬休み
演習をいっぱいした!時間を計って過去問を何年分もといた。
中三 受験直前
過去問を解いたり予想問題を解いてわからない範囲があったら基礎に戻って仕上げをした。
中二 1~3月
宿題や課題にしっかり取り組み、定期テストの前に勉強するぐらいしかしてなかった。
中三 4月~7月
宿題や課題にしっかり取り組み、定期テストの前に勉強した。
中三 夏休み
宿題をやって、気分が乗ったときにセレクト5をやるって感じであんまり勉強できなかった。
中三 9月~12月
定期テストの二週間前からテスト勉強し、休みの日には受験チャレンジをするようにしていた。
中三 冬休み
冬休み前の模試の成績が良かったから、それに満足してしまった。冬休み後半からは焦りが出てきて過去問をやり始めたが、1日3時間ぐらいだった。
中三 受験直前
ひたすら過去問と受験チャレンジをやった。過去問の点数が上がっていって、自信につながった。
中二 1~3月
受験を意識し始めて勉強時間を増やしたよ。
中三 4月~7月
部活もあってなかなか勉強はできなかったけど定期テストは頑張ったよ。
中三 夏休み
部活を引退してたくさん時間ができたので毎日塾の夏期講習とチャレンジを取り組んでいたよ。
中三 9月~12月
学校がある日もたくさん勉強したよ。
中三 冬休み
志望校の過去問を3周解いて、自分の苦手なところを中心に参考書をやったよ。
中三 受験直前
今までといた参考書やワークを何度も繰り返し解いたり、教科書を読み込んだよ。
中二 1~3月
2年生向けの高校説明会に行ったこともあり、受験を意識し始めた。しかし、特別なことはせず、日々の授業に集中した。
中三 4月~7月
まだあまり受験生としての実感が湧かず、1、2年生の時と変わらないような日々を過ごしていた。でも、勉強時間は伸びていっていたと思う。
中三 夏休み
参考書を使い、3年間の復習を始めた。まだ習っていなくて解けないところは、付箋を貼っておいて後で解くのを忘れないようにしたよ。 文化祭の合唱の伴奏をすることになり、その練習と並行しての勉強だった。ピアノの練習とセットで「○分練習した後、勉強する」という風な習慣をつけると、継続して勉強できた。
中三 9月~12月
そろそろヤバイな、と思い始めたのがこの時期。しかし、行事やテストが多かったので、あまり勉強する時間がとれなかった。「勉強しない癖」がつかないように、スキマ時間に暗記BOOKを見るなどして、少しだけでも勉強するようにした。
中三 冬休み
この2週間が一番頑張ったと思う。入試過去問に集中した。この中で苦手な単元が見つかれば、その単元だけを問題集で復習するようにした。 ヒーターや膝掛けを使い、体調には気を付けた。また、1時間に1回は立ち上がったりして、適度に休憩をとるようにした。
中三 受験直前
この時期も入試過去問のみ。きちんと時間通りに解き、自分がどういう問題に時間がかかるのかを把握した。 当日体調を崩したら元も子もないので、体調には本当に気を付けていた。