中二 1~3月
この頃からしっかりと志望校を明確にしてこれまでの内容で理解できていないところを探して<チャレンジ>で復習していたよ。
中三 4月~7月
勉強も難しくなったことで気持ちがのらず、受験勉強はおろそかになってしまった。全然勉強をしない日もあったよ。でも定期テスト前にはテスト勉強をがんばって内申点をしっかりとったよ。
中三 夏休み
7月で部活を引退したので、中1・2のときの復習を中心に残りの中3の予習も始めてみたよ。1日6時間くらい勉強していた。中一・二のときの<チャレンジ>のうち、苦手な教科・単元の問題をピックアップしてそこを解き直すというのをやっていたよ
中三 9月~12月
<受験チャレンジ>を使って、自分の苦手だった理科と数学を中心に受験勉強を始めたよ。でも、内申点も大事だから、テスト2週間前からはテスト勉強に集中した! 学校がある平日は5時間、休みの日は9時間くらいがんばったよ。
中三 冬休み
当日を意識して、<入試過去問>や<厳選予想問題>を時間を計りながら解くことに集中! そこで見つかったニガテは、教科書や<入試によく出る基礎>で徹底的につぶすようにしたよ。そして一回といた過去問を何回もといて満点をめざしたよ。お正月以外は1日8時間は勉強していたよ。これまでで一番がんばった時期!
中三 受験直前
直前になると何をやればよいかわからなくなってくるしとても不安になってくる。だから余裕がある時に勉強の予定表を作っておくと、直前に落ち着いて勉強できておすすめだよ。
中二 1~3月
3年生に向けて1.2年の復習と合格判定模試などを実施した。
中三 4月~7月
基礎から始めて1.2年の範囲を思い出しながら〈チャレンジ〉の基礎教材や様々な教材に取り組んだ。
中三 夏休み
塾の自習室も借りながら毎日基礎を完璧に、土台を固めれるように〈チャレンジ〉の説明を読んだりしながら取り組んだ。
中三 9月~12月
模試で点数を取れるように記述を意識して〈チャレンジ〉の教材も活用しながらバランスよく勉強した。
中三 冬休み
追い込みで1日11時間以上したり難しい問題、過去問、精選問題集にも手をつけ高い壁にも挑戦した。
中三 受験直前
難しい問題はとかず基礎をといて解説をよく読み自信をつけて挑める状態に精神的にも落ち着いて長い時間はせずに勉強に取り組んだ。
中二 1~3月
流石にこのままの成績ではやばいと思い始め、熱心に勉強をした。成績は少し良くなった。受験は意識してなかったが、なんとなく行きたいと思う憧れの高校はあった。
中三 4月~7月
受験の年とゆうことで、内申が大事とゆう今に気づき、まず成績を上げたいと思った。そのためテスト勉強をしっかりして良い点数を取ったり、授業中手をあげたりして、成績をあげた。
中三 夏休み
部活を引退したことで初めて塾に行き出した。塾に入るとみんなが熱心に勉強していて少し焦りを感じた。塾もチャレンジもしっかりした。特にチャレンジのオンラインライブはほぼ毎回出席した。夏休みで実力がついた。
中三 冬休み
チャレンジの入試対策をした!また自分が間違えた問題を解いた。
中三 受験直前
過去問を解いたり、チャレンジの入試によく出る基礎などを見返していた。
中二 1~3月
受験は全く意識していなかった。平日は学校から出される課題と〈チャレンジ〉の授業を中心にしていた。毎日だいたい1時間弱ぐらいやっていたよ。
中三 4月~7月
春休みは受験生という自覚がなく勉強はほとんどしなかった。夏休み前には復習をはじめていた。内申点も気になる時期なので副教科も頑張った。
中三 夏休み
一、二年の復習を始めワークや過去の〈チャレンジ〉の教材や授業を受けた。
中三 9月~12月
自分の苦手単元を見つける時期。そこで見つけた単元の範囲の教科書や授業を受けた。平日は3時間、休日は6時間くらいしていた。
中三 冬休み
検査時間が50分の過去問は40分で解くようにした。受験する高校の問題の傾向を知る。採点は厳しめに。時間配分を考える。毎日8時間は勉強していたよ。
中三 受験直前
英語や数学は短期間で伸びないので、暗記系の社会や理科の用語を頭に入れるようにした。