滋賀県 石山高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

得意教科の数学の公立高校の過去問を解いて、レベルをつかみ始めた。難しい問題が多かったので、受験に対して焦り始めた。

中三 4月~7月

内申点をあげるため、提出物やテスト対策を今まで以上に頑張った。

中三 夏休み

やる気があまりでず、基礎的な部分を少しずつやっていた。

中三 9月~12月

模試でE判定がでて、それを機に、毎日欠かさず勉強をするようになった。

中三 冬休み

様々な都道府県の過去問をたくさんした。知識を問う問題から思考力を問う問題まで、沢山の問題に触れることができたので確実に力になった。

中三 受験直前

理科や社会の一問一答や、英文法の基礎事項をメインで勉強した。

2024年度情報

中二 1~3月

毎日チャレンジをして授業の内容定着に努めていた。まだこのときは受験対策は特に何もしていなかった。

中三 4月~7月

まだここでも定期テスト主眼で受験のことはあまり考えていなかった。

中三 夏休み

夏休みには一日の最低受験勉強時間を決め(最低3時間)、苦手意識のあった数学の復習を特に頑張った。 受験チャレンジで苦手単元をあぶり出して復習をした。

中三 9月~12月

定期テストは内申点に直結するので、テスト週間には受験勉強よりもそちらを優先した。

中三 冬休み

入試問題などを本格的に解き始めた時期。 まだ習っていなくてできなかった受験チャレンジの問題を振り返って解いたりもした。 ここでも勉強時間は始めたときから特に変えてはいなかった。

中三 受験直前

直前期はひたすら過去問を解き直し、入試の答え方に慣れるように努力をした。 念には念を入れて各教科の基礎もこのときしっかり確認し直した。

2024年度情報

中三 夏休み

部活が9月いっぱいまであってなかなか勉強できなかったけど、夏休みの宿題を理解できるまで何回も解いたり学校の教材に取り組んでいた。

中三 冬休み

合格への予想問題100に取り組んだり今までたまっていた進研ゼミの教材に取り組んだ。

中三 受験直前

数学では公式の確認をして、社会では年表を見たり記述の練習をした。あとは問題集を全部取り組んだ。

2024年度情報

中二 1~3月

定期テスト対策に力を入れていたが、点数が下がってきた

中三 4月~7月

今まで通り勉強していたが、定期テストの点数が下がってきた

中三 夏休み

集団塾に入り、1日4~7時間は勉強していた。 宿題などもあったので、塾に入る前よりもかなり勉強量が増えた。塾がメインになったのでこの頃からチャレンジはあまり使っていなかった。

中三 9月~12月

受験勉強を本格的にはじめた。過去問をやって塾で採点してもらったりして、得意なところも苦手なところもひたすら勉強した。定期テスト対策も塾でしてくれたので、そちらにも集中できた。

中三 冬休み

冬期講習や自習で毎日昼から夜10時まで塾にこもっていた。冬期講習では5年以上前の過去問演習や、暗記テストをして、分からないところを先生に聞いたりして、苦手をなくすように頑張った。友達と休憩時間に雑談したり出来たのでかなり頑張れた。

中三 受験直前

ひたすら過去問を解きまくり、暗記の本を完璧に覚えた。社会や理科などは、教科書の文をしっかり読んで、どういうことか理解することが大事だと思う。過去問も、1度解くだけじゃなくて、自分がどこで間違えるのかを確認して、その問題がもう一度出された時に解けるようにしないといけないと思う。

2024年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×