中二 1~3月
課題として見えてきていた、数学と英語のニガテを見つけ出すことをした。初めての模試は努力圏だったから、チャレンジのレッスンだけでなく模試のドリルもやったよ。
中三 4月~7月
なんか受験生って感じじゃなくて、やることがない日にしっかり勉強をしていた。学校のテストの回数も増えてきていたから、テスト勉強はチャレンジを使って頑張っていたよ。
中三 夏休み
高専の入試を少しずつ解いていたよ。難しい問題もあって、大変だったけどがんばったよ。ニガテが見つかると、チャレンジのレッスンをやり直していたよ。
中三 9月~12月
授業もテストも、内申に直結するから、内申点の結果のために気を配っていたよ。1学期の4だった英語と数学に力をいれていて、英語は5にできたよ。面接練習も始まって、いよいよだと感じていたよ。
中三 冬休み
面接用のノートを使って、親に協力してもらい、面接練習と面接ノートの暗記、深く聞かれる質問への返答を考えていたよ。万一学力検査となってもいいように、過去問を解き直していたよ。
中三 受験直前
冬休み明けすぐに入試だったから、緊張していた。同じクラス、学校で受験する人たちとの意見交換もあまりできなかったけど、支えあって練習したよ。前日は面接ノートの暗記や持ち物の確認をして、音楽を聴いてリラックスして、早めに寝たよ。 当日もリラックスして、面接ノートの確認や入室、退室の所作のイメージをして、本番を迎えたよ。
中二 1~3月
テスト対策のみ
中三 4月~7月
エベレスを始めて、勉強をする習慣をつけていった。
中三 夏休み
今までたまっていた受験レッスンを終わらせた。
中三 冬休み
やり残しをなくし、苦手をつぶしていった。
中三 受験直前
面接だけなので、勉強は理科で質問されそうなところを振り返った。
中二 1~3月
定期テストを頑張る。
中三 4月~7月
定期テスト頑張る。 まだ、受験勉強は意識していなかった。
中三 夏休み
部活が終わり、本格的に受験勉強に取り組んだ。
中三 9月~12月
英語が足を引っ張る。
中三 冬休み
受験勉強に取り組んだが、英語が足を引っ張った。
中三 受験直前
英語が苦手になってきたので頑張った。
中三 夏休み
部活引退後から過去問をやり始めてみた。 つまずいた問題を主に復習して一日6時間は勉強していました。
中三 冬休み
過去問を過去何年か分準備して、3日間のうち1日は当日の時間割の順番で過去問に挑戦していた。 分かるまで何度も解き直して満点を目指していた。 たまに息抜きもしながら取り組んでいました。
中三 受験直前
当日のスケジュールを頭に入れ、予定の時間に起きて同じ時間に同じ教科を勉強するようにした。